【防災士が解説】福岡の“高潮・高波”は近年さらに危険度が上昇海に近い街だからこそ知っておくべき備えとは?

福岡は海が近く、美しい海岸線が魅力ですが、
近年、高潮(たかしお)・高波 のリスクがさらに高まっています。

理由は、海面上昇・台風の大型化・沿岸部の都市化など。
特に、東区・西区・糸島・北九州沿岸部は危険性が大きいエリアです。

ここでは、福岡の高潮リスクの“最新傾向”と、
住民が取るべき具体的な備えをまとめます。


■ 1. 近年の福岡で“高潮リスクが上がっている理由”

● ① 海面上昇で「潮位が高い状態」が続いている

地球温暖化により海面が上昇すると、
台風時にわずかな風の影響でも 海水が陸地へ押し寄せやすくなる

福岡市・北九州市どちらも、
近年潮位が高い日が増えています。


● ② 台風が大型化して“海面を押し上げる力”が強い

以前より台風の風速が強く、
気圧も低くなる傾向 → 海が盛り上がる。

その結果、

  • 海抜の低い地域
  • 防潮堤が低い地域
    では「一気に浸水」する可能性が増えています。

● ③ 海岸沿いの住宅開発が進んだ

糸島・香椎・百道・和白など
“海の横に住宅地ができる” 地域が増加。

海に近いほど、高潮の影響を受けやすい。


● ④ 高波と高潮が“同時発生”しやすい地形

玄界灘は外海に近く、
高波がそのまま市街地に影響しやすい地形。

福岡の台風時は
高潮+高波+強風 の三連撃になりやすい。


■ 2. 福岡で危険度が高いとされる沿岸部

● ● 東区:香椎・和白・志賀島

● ● 西区:姪浜・小戸

● ● 糸島市:加布里・芥屋

● ● 北九州:門司港・若松・響灘周辺

これらのエリアは海抜が低く、
高潮の影響を受けやすい傾向があります。


■ 3. 高潮時に“絶対にやってはいけない行動”

● ① 海を見に行く

高潮・高波は突発的に数メートル上がるため、
数秒で巻き込まれる危険がある。


● ② 海沿いを車で走る

冠水 → エンスト → 流される
のパターンは全国の台風で多発。


● ③ 自宅の様子を見に外に出る

強風で飛来物が多いため非常に危険。


■ 4. 高潮から命を守るための備え

● ① 満潮時刻を必ず確認

高潮は「満潮」と重なると被害が最大化。

台風接近時は
潮位・満潮時間のチェックを必須に。


● ② 家の玄関・窓の防水対策

  • 止水板
  • ポリ袋+土のう
  • 玄関タオル詰め

など、小さな対策でも浸水被害を減らせる。


● ③ 車は海沿いに置かない

高潮・高波は駐車場の車から被害が出やすい。


● ④ 避難は“時間で決める”

高潮は進行が早いので

  • 台風○時間前
  • 満潮○時間前
    で避難判断を統一すると迷わない。

■ 5. 海沿いの家庭が特にしておくべき準備

● ● バッテリー満充電

● ● 飲料水+非常食

● ● 窓ガラスの飛散対策

● ● 家具の底上げ

● ● 停電を想定したランタン

高潮は停電とセットで起きるため、
停電対策も必須。


■ 6. まとめ

福岡の高潮リスクは

  • 海面上昇
  • 台風大型化
  • 都市開発
  • 外海の地形
    によって、年々高まっています。

しかし高潮は
「台風前から確実に予測できる災害」。

満潮時間を知り、
早めの避難と停電対策をしておけば、
命も財産も守ることができます。

海に近い福岡だからこそ、
台風シーズン前に“高潮対策”を必ず整えておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました