11月は「そろそろ暖房器具を使い始める季節」。
実はこのタイミングで、毎年“暖房器具が原因の火災”が一気に増えます。
冬本番を前に、命を守るためのチェックポイントをまとめます。
■ ① 電気ストーブ・ヒーター周りの“可燃物”チェック
11月はまだ冬本番ではないため、
暖房器具の周りに物を置いたままの家庭が多い時期。
✔ 洗濯物
✔ カーテン
✔ 紙袋
✔ タオル
✔ ペット用品
これらが“少し触れるだけ”で火災に直結します。
暖房器具の前後1m以内は必ず空けることが鉄則です。
■ ② 古い電源コードは火災の原因に
寒くなると延長コードを使う場面が増えます。
しかし…
・コードがねじれている
・被膜が破れて銅線が見えている
・家具に挟まれている
こうした状態はトラッキング火災につながります。
11月のうちに、電源コードを総点検しておくことが大切です。
■ ③ ファンヒーターは“フィルター詰まり”が危険
石油ファンヒーター・ガスファンヒーターは
夏の間ほこりが蓄積しているケースが多いです。
フィルター詰まりは…
✔ 不完全燃焼
✔ 一酸化炭素中毒
✔ 着火
✔ 故障
につながりやすく、11月の火災原因トップクラス。
使用前にフィルター清掃は必須です。
■ ④ こたつは“コードの劣化”に要注意
こたつの電源ケーブルは折れ曲がりやすく、
劣化するとショート・発火につながります。
特に危険なのは…
・ペットがかじった跡
・長年使っている古いケーブル
・布団の圧力で断線気味
11月の使用前点検で、
異常があれば必ずコード交換を。
■ ⑤ 11月は“火災警報器の電池切れ”が増える
冬に入る直前、火災件数が増える一方で、
火災警報器の“電池切れ”も多い季節です。
✔ ピッピッという警告音が鳴っていないか
✔ 10年以上交換していない機器はないか
✔ 位置が家具で塞がれていないか
火災警報器は命の最終ラインです。
11月中に必ず作動テストをしましょう。
■ まとめ
11月は暖房器具を使い始める“火災が最も発生しやすい時期”。
冬本番に入る前の安全確認が、命を守る大きな防災になります。
- 暖房器具の周りの可燃物を除去
- 古いコード・延長コードは交換
- ファンヒーターはフィルター清掃
- こたつコードの劣化確認
- 火災警報器の作動チェック
今の行動が、この冬の火災リスクを確実に減らします。

コメント