(元消防職員・防災士)
地震は“揺れが止まった後”が最も危険です。
家具転倒・破片・ガス漏れ・停電など、二次被害が多発します。
家の中が散乱していた場合は、行動順が命を守ります。
■ 1. 動く前に“まず現状を目だけで”確認する
揺れが収まったすぐ後は、足元が危険。
◎ ガラス片
◎ 倒れた家具
◎ 台所の包丁
◎ こぼれた液体(洗剤・薬品)
まずは“立ち上がらずに目で確認”が最優先。
■ 2. 靴を履く(最重要)
地震直後の家の中で最も多い怪我は「足の切り傷」。
◎ スリッパ不可
◎ できれば運動靴
◎ 最低でも厚底のもの
玄関まで遠い場合は、近くの靴でもOK。
■ 3. ガス漏れチェック(異臭がしたら即避難)
火災の大半は「地震後に発火」。
次を確認:
◎ ガスの臭い
◎ ゴーッという音
◎ メーターが動いている
少しでも異常を感じたら
→ 窓を開けて → 家の外へ避難 → 119番
火気は絶対厳禁。
■ 4. ブレーカーを落とす(通電火災対策)
地震後は停電 → 復旧で火災が多発します。
◎ 漏電ブレーカー
◎ 配線ブレーカー
“電気を完全に切る”ことで火災を防げます。
■ 5. 倒れた家具には近づかない
余震で再転倒する危険があります。
◎ 高さのある棚
◎ 食器棚
◎ テレビ
◎ 冷蔵庫
まず安全確保が優先。片付けは後。
■ 6. 子ども・高齢者を“安全ゾーン”へ移動
安全な場所は次のような部屋。
◎ 窓の少ない部屋
◎ 廊下
◎ 和室(倒れる物が少ない)
集めて、目を離さないようにする。
■ 7. ガラスの破片が多い場合は“ほうきと新聞紙”
手で触ると怪我します。
◎ ほうきで掃く
◎ 新聞紙で吸着
◎ ビニール袋は厚めに
掃除は“安全が確認できてから”。
■ 8. 室内で火を使わない
ガス漏れの有無が完全に確認できるまで料理禁止。
◎ コンロ
◎ ストーブ
◎ ライター
使用は非常に危険です。
■ 9. まとめ
✔ 動く前に目で散乱状況を確認
✔ 靴を履く(最優先)
✔ ガス漏れ確認、異常は即避難
✔ ブレーカーを落として通電火災を防ぐ
✔ 倒れた家具には近づかない
✔ 子ども・高齢者は安全ゾーンへ
✔ 火気厳禁
地震は“揺れが止まった後”が本番です。
初動を間違わなければ、ほとんどの二次被害を防げます。

コメント