【防災士が解説】消防士は“休みが多い”?実は誤解されがちな勤務サイクルのリアル

消防士は
「休みが多いんでしょ?」
と言われることがよくあります。

しかし、勤務体系を知るとそのイメージは大きく変わります。
ここでは、消防士の休みの実態をわかりやすく解説します。


■ 消防士の勤務体系は「特殊」

消防士の多くは 24時間勤務(3部制)

● 朝8:30出勤
● 翌朝8:30まで勤務
● その後は非番(休み)
● 翌日は公休(完全な休み)

これが1サイクル。


■ 表面上は“休みが多く見える”理由

一週間単位で見ると
非番と公休が組み合わさるため、
休みが多く見える。

しかし実際には…


■ ① 24時間拘束される

仮眠時間はあるが、
● 出動すれば寝られない
● 火災が重なるとほぼ徹夜
● 休憩中も即対応

“いつ来るかわからない現場”に備えて
緊張状態が続く。


■ ② 非番の日は疲労が大きい

表向きは「休み」でも、
実際は疲れが溜まっていることが多い。

● 体が重い
● 睡眠不足
● 家の用事ができない日もある

非番に“休んだ気がしない”のは消防士あるある。


■ ③ 公休に訓練・研修・資格試験が入る

● 技能訓練
● 救命講習の指導
● 地域行事の参加
● 部隊訓練
● 資格取得の勉強

完全オフの日が意外と少ない。


■ ④ 家族と休みが合いにくい

24時間勤務は皆が休む土日とズレやすく、
家族イベントと調整が必要になる。


■ 消防士の休みのメリット


■ ① 平日に自由時間がとれる

役所・銀行・病院など
平日しか動けない用事が済ませやすい。


■ ② 副業(解禁後)や資格勉強に使える

まとまった時間を取りやすいのは大きな強み。
公務員向けの副業が緩和されれば、
時間を味方にできる。


■ ③ 趣味や家族サービスを調整しやすい

平日のレジャーは空いていて快適。


■ 消防士の休みのまとめ

● 勤務は24時間拘束
● 非番=実質的な回復時間
● 公休も訓練や行事で潰れることがある
● パッと見より休みの自由度は低め
● しかし使い方次第ではメリットも多い

見た目の休日日数だけでは測れない、
特殊な働き方が消防士の特徴です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました