救急救命士に興味がある人からよく聞かれる質問。
「どんな人が救急救命士に向いていますか?」
答えはシンプル。
“人の命に向き合う覚悟と行動力がある人”です。
ここでは、元消防職員として実感した
“救急救命士に本当に向いている人の特徴”を紹介します。
■ ① 緊張感のある現場でも落ち着いて動ける
救急の現場はいつも突然で予測不能。
心停止・交通事故・呼吸困難・脳卒中など、
緊急度が高い出動が続く。
そんな中でも
● 深呼吸できる
● 周囲を見て判断できる
● 焦らず手順を守れる
こうした落ち着きは最大の武器。
■ ② 人のために動ける“やさしさ”がある
救急救命士の仕事は、
人の痛みや不安に寄り添う力が必要。
・傷病者の不安に耳を傾ける
・家族の動揺を受け止める
・高齢者の生活背景を理解する
医療技術以上に大切なのは“思いやり”。
■ ③ 冷静と情熱のバランスがある
・状況判断は冷静
・命を助けたい想いは熱く
このバランスがないと、救急は心が持たない。
無関心でもダメ、感情的すぎてもダメ。
“ちょうどいい中間”が救急には必要。
■ ④ 責任感が強い
救急救命士は時に
「この人の命は自分が守る」
というプレッシャーがかかる。
大変だが、その責任感が
行動の正確さと判断力を磨いてくれる。
■ ⑤ 勉強が続けられる人
救急救命士は資格取得がゴールではない。
・ガイドライン改正
・新しい医療機器
・医療知識のアップデート
救急は“続けて学び続ける人”ほど強くなる。
■ ⑥ チームワークを大切にできる
救急はチーム医療。
救急隊3名が
● 見て
● 判断して
● 分担して動く
これがまとまらないと質の高い救命はできない。
仲間を尊重できる人は強い。
■ ⑦ 体力とメンタルの両方に強い
救急隊員は
・夜勤あり
・食事が遅れる
・寝られない日もある
・心停止の連続もある
身体と心の両方が必要。
“生活リズムのコントロール”ができる人は特に向いている。
■ ⑧ 感謝される仕事がしたい人
救急救命士は、
時に厳しい現場もあるが、
住民から最も「ありがとう」を言われる職種。
やりがいと誇りが大きい仕事。
■ まとめ
救急救命士に向いている人は…
● 落ち着き
● やさしさ
● 行動力
● 責任感
● 勉強を続けられる心
● チームワーク
● 体力とメンタル
● 感謝される仕事への価値観
どれか一つでも強く当てはまれば、
救急救命士はあなたの天職になり得ます。
「命を救う仕事」として、もっと誇りを持ってほしい。
それが救急救命士という仕事です。

コメント