【防災士が解説】スーパー銭湯は“災害に強い場所”なのか?── 大浴場がもたらす安心とリフレッシュ効果

リラックスできる人気スポット スーパー銭湯
実は、災害時にも大きな役割を果たす可能性がある施設です。

ここでは、防災士の視点で
「スーパー銭湯 × 防災」の意外と知られていない利点と
災害時の上手な活用方法を解説します。


■ ① スーパー銭湯とは?

大浴場・サウナ・休憩スペース・食事処などを備えた
大型の入浴施設 のこと。

● 衛生面の確保
● 心身のリフレッシュ
● コミュニティの場

として人気ですが、防災の観点でも優れた場所です。


■ ② 災害時にスーパー銭湯が“強い”理由

● ① 大量の給水設備・貯湯設備がある

停電や断水が起きても、

● タンク内の貯湯
● 井戸水や自家水源
● ガス供給設備

により、一定期間は入浴や給水が可能な施設もあります。


● ② 自家発電設備を備えた施設も多い

最近のスーパー銭湯はBCP(事業継続計画)意識が高く、

● 非常用発電機
● 停電時の最低限の稼働計画

を備えているケースが増えています。


● ③ 暖かいお湯で“心のケア”ができる

災害時はストレス・疲労が大きく、

● 体を温める
● 汚れを落とす
● 気持ちが落ち着く
● 不安が軽減される

温かいお湯は心身を回復させる力があります。


● ④ コインランドリー併設が多い

● 洗濯
● 乾燥

ができるため、避難所生活の衛生環境が改善します。


● ⑤ 食事処・休憩所が避難スペースに

● 食堂
● 大広間
● マッサージルーム

などが、非常時には一時避難所としての役割を果たせます。


■ ③ 東日本大震災・熊本地震でも“入浴支援”が効果を発揮

● 東日本大震災では、自衛隊の入浴支援車が大活躍
● 熊本地震では、温泉施設やスーパー銭湯が地域に開放
● 災害後の入浴は“心の回復”に必須

お湯の力は、災害支援で非常に重要だと証明されています。


■ ④ 平常時でも「備え」になるスーパー銭湯活用

● ① 家庭の防災のバックアップに

停電・断水が家で発生した場合、

→ スーパー銭湯の存在そのものが“入浴の保険”

になります。


● ② 防災散歩の目的地に

● 避難所からの帰り
● 家族との休日
● 風呂のないアパート暮らし
● 在宅避難時のリフレッシュ

気軽に行ける入浴施設を知っておくと安心です。


■ ⑤ スーパー銭湯を“防災拠点”にする取り組みが増加中

自治体と連携して以下を整備する例もあります。

● 災害時の入浴支援協定
● 給水・給湯の一時提供
● 一時避難場所としての活用
● コインランドリー提供
● 多目的ホールの開放

“民間 × 防災”の先進事例として注目されています。


■ ⑥ 注意点(過度な依存はNG)

ただし、災害時にすべてのスーパー銭湯が使えるとは限りません。

● 建物の被害
● ガス・電気の途絶
● 給水の停止
● 交通の遮断

普段から「どの施設が強いか」「どこが近いか」を
把握しておくことが大切です。


■ まとめ

スーパー銭湯は、防災の観点でも頼れる存在です。

  1. 大量の給湯設備・自家発電など災害に強い
  2. 入浴・洗濯・食事・休憩の“生活支援”が可能
  3. 心のケアとしてお湯の力は非常に大きい
  4. 家庭防災のバックアップになる
  5. 自治体との協定で“防災拠点化”が進んでいる

日常の癒しスポットであると同時に、
災害時の味方にもなる——
それがスーパー銭湯の持つ大きな可能性です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました