はじめに
“いざという時”は、親の備えが子の命を守る 地震・台風・豪雨・停電……日本に住む限り、災害からは逃れられません。 そんな中、特に心配なのが「子どもをどう守るか」という視点です。 防災の備えは「大人用」だけでは不十分。子どもの年齢や発達段階に合わせたグッズの準備が必要不可欠です。 この記事では、防災士の立場から「親子で備えるべき防災グッズ」について、実際に使える具体例とその理由、購入時のポイントを分かりやすく解説します。
第1章|なぜ“子ども専用”の防災対策が必要なのか?
災害時、大人にとっては“小さな不便”でも、子どもにとっては“大きな危険”になり得ます。 🔻 子どもが災害に弱い理由 • 身体が小さいため、避難行動が遅れやすい • 精神的に不安になりやすく、パニック状態に陥りやすい • 適切な判断・行動が自力でできない だからこそ、「子どもが自分で使える」「親がすぐサポートできる」防災グッズの準備が不可欠なのです。
第2章|【年齢別】防災グッズの準備ポイント
年齢 主なリスク 準備のポイント
0〜3歳 おむつ・ミルク・不安で泣く 衛生用品・音に配慮した安心グッズ
4〜6歳 親から離れると不安・迷子 迷子防止・身元情報カード必須 小学生 自力で行動できるが判断は困難 簡単に使える道具・心理的支援が重要
第3章|防災士おすすめ!親子で備える防災グッズ厳選リスト(基本編)
✅ 1. 水と食料(3日分が目安) • 子どもが飲みやすいストロー付き水筒や紙パック水 • アレルギー対応の非常食(レトルトおかゆ、ゼリー飲料) • 噛まずに食べられるおやつ(ソフトクッキー、栄養ゼリー) 🌟 ポイント:子どもの好きな味も1つ入れておくと安心感UP! ⸻
✅ 2. 衛生・生活用品 • おしりふき・除菌シート • 子ども用マスク(サイズ注意) • ガーゼタオル(汗・汚れ対策) • ポータブルトイレ+携帯トイレットペーパー • 着替え(季節に応じて) ⸻
✅ 3. 情報・安全対策 • ホイッスル(大声が出せないときに有効) • 防犯ブザー • 防水ケース入りの「子ども用身分証カード」 (名前・連絡先・血液型・アレルギーなど) ⸻
✅ 4. 寒さ・暗さへの備え • アルミ製保温ブランケット • LEDランタン or ヘッドライト(子どもが持てる小型タイプ) • カイロ(低温やけどに注意) • 軽量ダウン or レインコート ⸻
✅ 5. 心のケア・安心グッズ • ぬいぐるみ or 絵本(子どもが安心できる私物) • 小さなメッセージカード(保護者の手書きメモ) • 静かな時間を過ごせるぬり絵・折り紙 👪 精神的な安定が「防災力」を高める第一歩!
第4章|あると便利!“ワンランク上”の親子向け防災グッズ
グッズ名 理由・活用例 子ども用ライフジャケット 水害時・避難中の河川横断に備える ネームタグ付きリュック 所持者情報の明示&迷子対策 キッズ用ヘルメット 落下物・転倒から頭部を守る USB充電式ラジオ 停電時の情報収集に 親子用おそろいホイッスル 子どもが安心・連携強化
第5章|【実例紹介】防災リュックの中身(小学生と親1人分)
種類 内容 数量 水・食料 水500ml × 3本、ゼリー、非常食パックご飯、飴 各3日分 衛生用品 マスク(子・親)、除菌シート、簡易トイレ 各3〜5個 着替え 肌着・靴下・Tシャツ(圧縮袋入り) 1セット 医薬品 絆創膏、子ども用風邪薬、体温計、持病薬 適量 情報系 身元カード、筆記用具、ラジオ 各1 安全対策 ヘルメット、ホイッスル、懐中電灯 各1 心の支え ミニぬいぐるみ、絵本 子どもに合わせて1つ
第6章|防災グッズは“使う練習”もセットで! グッズをそろえて終わりではありません。使えること=備え完了です。
✅ 練習例 • 非常食を試食してみる • 簡易トイレの使い方を親子で確認 • ホイッスルの吹き方を練習 • リュックの中身を定期的に点検&更新
第7章|まとめ|“子どもの命を守る”防災力は、日常の中にある |
✔ 子ども用に特化した防災グッズを用意する | ✔ 年齢に応じて中身を見直す | ✔ 使い方を一緒に練習しておく | 子どもがいる家庭にとって、防災は「もしも」ではなく「いつか」。 だからこそ、日常の延長線上にある防災対策が、命を守る大切な行動になります。 「うちはまだ小さいから大丈夫」と思わず、 “今だからこそできる備え”を、親子で一緒に始めてみましょう。
読んでいただきありがとうございます。今後の記事づくりの参考にもしたいので、消防や防災で気になること・知りたいことがあれば、ぜひコメントで教えてください。

コメント