消防には「救急隊」と「救助隊」という
2つの“命を守る専門チーム”が存在します。
どちらも命に関わる現場に向かいますが、
役割も訓練も装備もまったく違います。
ここでは、元消防職員・防災士として、
一般の方にも分かりやすい言葉で
2つの違いをまとめます。
■ 救急隊とは?
命の危機にある傷病者を、“医療面”から救うチーム。
● 救急車で出動
● 医療器材を使って処置
● 気道・呼吸・循環の管理
● 救急救命士が中心になる
医療のプロフェッショナルチーム。
■ 救助隊とは?
事故や災害で“閉じ込められた人を助ける”救出のプロ。
● 交通事故で車両を切断
● 河川・海の水難救助
● 山岳検索・救出
● 倒壊家屋からの救助
● 高所作業車を使った救助
● ロープ・重機を使うこともある
“助け出す”ことが使命。
■ 救急隊と救助隊の役割の違い
● 救急隊
→ 助け出された人の“命”を医療で守る
→ 病院まで安全に搬送する
● 救助隊
→ 危険な場所から“安全に救出する”
→ 事故現場そのものに介入する
両者が連携して1つの救命が成り立つ。
■ 装備の違いは?
■ 救急隊
・酸素ボンベ
・AED
・除細動器
・点滴セット
・ブドウ糖
・12誘導心電図
・救急バッグ
医療器具が中心。
■ 救助隊
・油圧カッター(車を切る装置)
・スプレッダー
・チェーンソー
・ロープ・ハーネス
・ジャッキ
・空気ジャッキ
・ボート
・耐熱防護服
重機・工具が中心。
■ 訓練内容も大きく違う
■ 救急隊
・病態判断
・気管挿管訓練
・静脈路確保
・心電図解析
・搬送技術
・ケースシミュレーション
完全に“医療の分野”。
■ 救助隊
・ロープワーク
・クレーン・ウインチ操作
・水難救助訓練
・山岳訓練
・車両破壊訓練
・倒壊建物内の移動
まさに“レスキューの世界”。
■ 現場ではどう連携する?
救助と救急は常にセット。
例:交通事故
● 救助隊 → 車を切断して救出
● 救急隊 → 救出直後に処置・搬送
例:山岳救助
● 救助隊 → 発見・引き上げ
● 救急隊 → 低体温症や外傷の医療ケア
例:水難事故
● 救助隊 → 引き上げ・救出
● 救急隊 → 呼吸管理・心肺蘇生
“救助がなければ救急は始まらない”
“救助の後には必ず救急が必要になる”
お互いが補完関係。
■ まとめ
救急隊と救助隊は、
同じ消防組織にいながら、役割は大きく違う。
救急隊…医療で命を守る
救助隊…危険から命を救い出す
どちらが欠けても救命は成り立ちません。
災害・事故のたびに、
この2つのチームが一体となって
住民の命を守り続けています。

コメント