冬はインフルエンザや感染症が一年で最も流行する季節です。
しかしこの“流行の仕組み”を理解していないと、
災害時・停電時・避難所生活で一気に感染が拡大し、
家族や高齢者の命を危険にさらします。
ここでは、防災士として
冬のインフルエンザ流行と防災の深い関係をわかりやすくまとめます。
■① なぜ冬にインフルエンザが流行するのか?
● 1. 空気が乾燥し、ウイルスが“生き延びやすい”
湿度40%を切るとインフルウイルスは活性化。
● のどや鼻の粘膜が乾く
● 免疫力が落ちる
● ウイルスが体内に入りやすい
冬の暖房+乾燥は最悪の組み合わせ。
● 2. 気温が低いため、免疫細胞が働きにくい
体温が1℃下がると、免疫機能が30%以上低下すると言われる。
● 3. 密閉空間での生活時間が増える
冬は窓を閉めるため、家庭・職場・教室で感染しやすい。
■② 災害時に「感染症が爆発する」理由
避難所・停電中には以下の悪条件が重なる。
● 乾燥
暖房停止・換気不足で湿度が一気に下がる。
● 密集
避難所は人の距離が近く、飛沫感染しやすい。
● 寒さ
免疫力低下。
● 手洗いが不十分
断水時は特に起こりやすい。
冬の災害は「感染症の二次災害」が最大のリスク。
■③ 冬のインフル対策“家庭版”
✔ ① 部屋の湿度を40〜60%に保つ
湿度管理は最強の予防。
● 加湿器
● 洗濯物干し
● 風呂の蒸気
が効果的。
✔ ② 食事・睡眠で免疫力を高める
冬は疲労が免疫低下に直結。
✔ ③ 手洗いは“石けんで15秒”
うがいだけでは不十分。
✔ ④ 外出時はマスク
乾燥を防ぎつつウイルスもブロック。
✔ ⑤ のどを常に湿らせる
水分補給・のど飴が有効。
■④ 避難所でのインフル対策
✔ 換気をしながら暖房を使う
1〜2時間に一度窓を少し開ける。
✔ マスクを常備
避難所では必須の装備。
✔ アルコール消毒
トイレ・食事前など、ルール化すると効果的。
✔ 布団はこまめに干せないので“防ダニカバー”
避難所では布団管理が難しいため、カバーが有効。
■⑤ インフルエンザ流行期に備えておく防災グッズ
● マスク(箱買いが安心)
● アルコール消毒液
● 携帯加湿器
● 体温計
● のど飴
● ポケットティッシュ
● 給水タンク(断水時の衛生管理に)
■⑥ 子どものインフル対策が“冬の防災”の要
子どもは感染しやすく、悪化も早い。
✔ 加湿
✔ 温かい食事
✔ 睡眠
✔ 手洗い
✔ 早めの医療受診
災害時も冷静に守れるよう、平時の対策習慣が重要。
■まとめ
冬のインフルエンザ流行は、
乾燥・寒さ・密閉空間という“冬の災害条件”と本質が同じです。
しかし、
● 湿度管理
● マスク
● 手洗い
● 免疫力アップ
● 避難所の衛生管理
を徹底するだけで、感染爆発のリスクは大幅に下げられます。
冬の防災は「感染症対策」が中心。
家族の健康を守る行動が、そのまま災害に強い生活につながります。

コメント