【元消防職員・防災士が解説】消防士の食事はどうしてる?現場のリアルな“食の事情”をわかりやすく紹介!

「消防士って、いつ食事してるの?」
「火事や救急が入ったらご飯はどうなるの?」

こうした疑問はとても多いですが、実は消防士の食事事情は少し特殊です。
消防署という“24時間体制の職場”ならではの、独特のルールと文化があります。

元消防職員として、リアルな裏側を分かりやすくお伝えします。


■ ① 基本は“自炊スタイル”

消防署の食事は 署員みんなで食材を持ち寄り、自炊する のが一般的です。

● 朝・昼・夜すべて手作り

  • ご飯を炊く
  • 味噌汁を作る
  • おかずを担当が作る

いわば“消防署の家庭料理”。

● 食費は割り勘

1日あたり300〜600円が相場。


■ ② 食事の時間はきっちり決まらない

消防士の食事時間はとても不安定。

● 火事 → 出動

● 救急要請 → 出動

● 通報指令 → 出動

炊いている途中でも、皿に盛る途中でも、食べている途中でも出動します。

戻ったころには…

  • ご飯が冷めてる
  • 麺がのびている
  • 汁物がぬるくなっている

これが“署ご飯のあるある”。


■ ③ では、出動中はどうするの?

長時間の火災現場では食事の確保も大切です。

● 支援部隊から軽食が届く

(おにぎり・パン・水など)

● コンビニで買うことも

ただし、出動中は基本的に隊から離れない。

● 救急は食事タイミングが最も難しい

救急隊は出場件数が多く、
“食べる時間がほぼない日”も珍しくありません。


■ ④ 消防署の人気メニュー

どこの消防署でも人気のメニューがあります。

  • カレー(大量調理が楽で美味しい)
  • 焼きそば
  • 生姜焼き
  • とりの唐揚げ
  • すき焼き・鍋物
  • うどん・そば

特に は冬の消防署の風物詩。
材料費も安く、出動で少人数になっても調整しやすいのが理由。


■ ⑤ 食事担当(飯番)は交代制

消防署には“飯番(めしばん)”という役割があります。

● 交代制でご飯を作る

料理が得意な人は人気者。

● 若手は“米とぎ担当”になりがち

少しずつ料理を覚えていきます。


■ ⑥ 災害時はさらに食事が不規則に

大規模火災・台風・地震などの災害時は、
食事が極端に取れない場合も。

  • おにぎり1個で半日
  • パン1つを3人で分ける
  • 食べるタイミングが深夜2〜3時

“消防士は体力勝負”なので、
普段から栄養を意識した食事をとる文化が強いのも特徴です。


■ ⑦ まとめ

消防士の食事は、一般の職場とは全く違う環境です。

  • 基本は自炊・割り勘
  • 出動でいつ中断されてもおかしくない
  • 長時間の現場は軽食でしのぐ
  • 人気メニューはカレー・鍋・焼きそば
  • 災害時は食事抜きも珍しくない

“いつ火災や救急が起きるかわからない”
という緊張感の中で働く消防士にとって、
署で食べる温かい食事は 大きな癒やし でもあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました