閉じ込めは“最もパニックが起きやすい災害行動”
地震が発生すると、エレベーターは自動で最寄り階に停止したり、
そのまま 閉じ込め状態 になることがあります。
暗い・狭い・揺れ・通信不安定——
これはパニックが起きやすい典型的な状況です。
元消防職員・防災士として、実際の救助現場の経験から
“エレベーター停止時の正しい初動行動” をまとめます。
■ 1. 【まず落ち着く】強い揺れの後は安全装置が作動しただけ
エレベーターは地震で停止すると
「故障」ではなく「安全確保のための自動停止」 が基本です。
- 動かなくても壊れているとは限らない
- 扉が開かないのも安全機能
- 無理にこじ開けると大事故になる
まずは深呼吸し、冷静さを取り戻す。
■ 2. 【全てのボタンを押す】最も安全で確実な行動
閉じ込め時の鉄則。
- 行き先ボタン
- 開くボタン
- 閉じるボタン
- 非常ボタン
これを全て押すことで内部システムが再作動する場合があります。
■ 3. 【非常ボタンで外部に連絡】救助の最短ルート
エレベーターの非常ボタンは
管理室・保守会社・警備会社 に直結。
- 現在地(建物名)が伝わる
- 安否確認ができる
- 救助が手配される
- 状況説明で安心できる
携帯が圏外でも、この回線は生きている場合が多い。
■ 4. 【絶対に“無理やり出ない”】最も死亡率が高い行動
閉じ込め時に最も危険なのは、
「扉をこじ開けて脱出」。
- 隙間から足を出す
- 点検口から天井に登る
- 外から無理やり開けてもらう
これらは全て 禁止・危険・死亡事故の原因。
エレベーターは“外に出ようとする行動”が最も危ない。
■ 5. 【揺れや停電が落ち着けば自動再開もあり】10〜30分が目安
大地震後のエレベーターは、
安全点検が終わるまで動かないことがあります。
- 余震が収まる
- 建物の安全確認が進む
- 停電が復旧する
- 保守会社が作動許可を出す
閉じ込め状態でも、
救助隊が来るまで待つのが最も安全 です。
■ 【まとめ】
エレベーター停止は怖いですが、
適切な初動で“閉じ込め事故”を安全に乗り切れます。
- 落ち着く(故障ではない場合が多い)
- 全てのボタンを押す
- 非常ボタンで外部と連絡
- こじ開けて脱出しない
- 自動復旧・救助を待つ
閉じ込めは“待つ勇気”が命を守る最も確実な行動です。

コメント