【防災士が解説】自宅のガスコンロが“勝手に点火・異常着火した時”の初動対応5つ

突然のボンッ!カチッ!は“重大火災の前兆”

ガスコンロが

  • 勝手に点火した
  • 火が消えず暴れる
  • カチカチ点火音が止まらない
  • 炎が異常に大きい
    こうした現象は 重大火災・ガス漏れ事故の危険サイン です。

元消防職員・防災士として、キッチン火災・ガス事故の現場経験から
“異常着火に気づいた瞬間の最優先行動” をまとめました。


■ 1. 【火に近づかない】確認しようと手を伸ばすのが最も危険

異常着火時は、火力が突然最大化したり、逆流で炎が上がることがあります。

  • ノブに近づかない
  • 手・顔を近づけない
  • 水で消そうとしない(油跳ね・爆炎の危険)

まずは距離を取るのが最優先。


■ 2. 【ガス元栓を閉める】火力暴走の最も確実な対処

コンロ局所の操作より、ガス全体の供給を止めるのが安全

  • シンク下のガス元栓
  • メーター横の元栓
  • プロパンの場合は屋外ボンベ側

火元を直接触る必要がないため最も安全な処置。


■ 3. 【換気をしすぎない】“状況次第で逆効果”になる

異常火力時は、
窓全開 → 風が入り → 火が暴れ → 延焼
という危険が起きます。

正解は 「少し開けてガス濃度を下げる」 です。

  • 風が強い日は開けすぎない
  • 換気扇は回さない(火花のリスク)

安全を優先し、慎重に換気を。


■ 4. 【火が消えない場合はすぐ119番】火災の前段階

  • 不完全燃焼
  • センサー故障
  • バーナー詰まり
  • ガス逆流

これらは 自然に収まらないケース が多いです。

通報時は:

  • 「ガスコンロの異常着火」
  • 「火が消えない」
  • 「ガスの匂いがする」
    など具体的に伝える。

■ 5. 【火が消えた後も使用禁止】再点火は絶対にNG

異常着火が発生したコンロは、
再点火すると 同じトラブルが再発する確率が極めて高い

  • コンロ全体を使用停止
  • ガス会社・メーカーに点検依頼
  • バーナー・点火装置の交換が必要なことも

“治ったように見える” が一番危険です。


■ 【まとめ】

ガスコンロの異常着火は、重大火災につながる危険サイン。

  1. 火に近づかない
  2. ガス元栓を閉める
  3. 換気は“少しだけ”
  4. 消えなければ119番
  5. 火が消えても使用禁止

この初動を守るだけで、
キッチン火災の大半は防ぐことができます。


コメント

タイトルとURLをコピーしました