【冬の車トラブルが急増する理由|寒波シーズンに必ず知っておくべき“車の防災”】

冬は、年間で最も車のトラブルが増える季節です。
バッテリー上がり、タイヤのトラブル、凍結による事故…。
特に寒波が来ると、救援依頼が一気に増えるのが特徴です。

ここでは、冬に車のトラブルが増える理由と、事前にできる対策をまとめます。


■ 1. バッテリー上がりが“冬に激増”する理由

冬のバッテリーは、性能が大きく低下します。

【気温低下による影響】

  • 気温0℃:性能が約80%
  • 気温−10℃:性能が約70%
  • 気温−20℃:さらに低下

暖房・ワイパー・ライトなど電装品の使用が増えるため、
“弱ったバッテリーは一気に力尽きる”のが冬の特徴です。


■ 2. タイヤの空気圧が下がりやすい

冬は気温が下がると空気が収縮し、空気圧が自然と低下します。

空気圧が低いと…

  • スリップしやすい
  • タイヤの摩耗が進む
  • 燃費が悪化
  • パンクのリスク上昇

冬は月1回の空気圧チェックが必須です。


■ 3. フロントガラスの“凍結”が事故につながる

冬の朝、フロントガラスが真っ白に凍結することがあります。

【危険ポイント】

  • 解氷を焦って前が見えないまま走り出す
  • ワイパーで無理にこすって視界が悪化
  • 氷でワイパーゴムが劣化

視界不良は冬の事故原因の上位です。


■ 4. スリップ事故が“乾燥路の10倍”に増える

冬の路面は見た目で判断できません。

【滑りやすいポイント】

  • 橋の上
  • トンネル出口
  • 日陰
  • 圧雪の上に雨が降った道路
  • 夜間に凍った轍(わだち)

スタッドレスタイヤでも“過信は禁物”。
急ハンドル・急ブレーキは絶対NGです。


■ 5. 冬の車で絶対に積んでおくべきもの

寒波時の車トラブルは、命に関わることがあります。

【最低限の車内防災セット】

  • 充電式ジャンプスターター
  • 携帯カイロ
  • ひざ掛け・毛布
  • 軍手
  • 携帯トイレ
  • 水・軽食
  • 牽引ロープ
  • スノーブラシ&スクレーパー

立ち往生時は“車内で何時間も待つ”ことがあるため、保温と飲料が必須です。


■ 6. 漏れやすい冬の車トラブル

冬は、以下のトラブルも増加します。

  • ウォッシャー液の凍結
  • ラジエーター液不足
  • ドアの凍結
  • マフラー周りの凍結 → 始動不良
  • センサー系トラブル

寒さは車全体に負荷をかけるため、「前日の点検」が非常に重要です。


■ 7. 寒波前に必ずやるべき“3つの習慣”

これだけで冬の車トラブルは大幅に減らせます。

  • バッテリー(使用3年以上)の状態確認
  • ウォッシャー液を“凍結防止タイプ”にする
  • 車に積んでいる緊急用品の見直し

寒波の前日は交通障害が起きやすいため、
早めの行動が自分と家族を守ることにつながります。


■ 8. まとめ|冬の車は“トラブル前提”で走るべき

冬は…

  • バッテリー性能低下
  • 路面凍結
  • 空気圧低下
  • 視界不良
  • 電装品負荷の増加

車にとって最悪の環境です。

しかし、少しの準備と点検だけで、
トラブルの多くは防ぐことができます。

冬は“車も防災”。
寒さの季節だからこそ、いつもより丁寧な点検を習慣にしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました