冬は「転倒」「スリップ」「立ち往生」など、
雪と凍結による事故が急増します。
特に福岡・九州のように“たまの雪”地域は、
慣れていない分だけ事故率が高くなります。
ここでは、冬の雪道トラブルを防ぐための
“歩行・車・自宅まわり”の対策をまとめて紹介します。
■ 1. 歩くときは“ペンギン歩き”が基本
凍結した道で転倒する最大原因は、
歩幅の“広さ”と“かかと着地”。
安全に歩くコツ
- 小さな歩幅
- つま先から着地
- 重心は必ず前に
- 手はポケットに入れない(とっさに手が出ない)
特に横断歩道の白線は“めちゃくちゃ滑る”ので要注意。
■ 2. 靴底は“溝が深いもの・ゴム素材”を選ぶ
雪道で転ぶ人の多くが、
スニーカー・革靴・ツルツル底の靴を履いている。
冬に強い靴は
- 登山靴
- 冬用スノーシューズ
- ゴム底で溝が深いもの
簡易スパイクを携帯しておくのも効果抜群。
■ 3. 車は“発進・停止・カーブ”の操作が命
スタッドレスタイヤを履いていても、
操作が荒いと簡単にスリップします。
雪道の3原則
- 発進:アクセルは“そっと”
- 停止:いつもより“超早め”
- カーブ:曲がる前に速度を落とす(曲がりながら減速しない)
とにかく“急”のつく動作をゼロに。
■ 4. アイスバーンは昼より“朝と夜”が危険
冬の路面は時間帯で性質が変わる。
- 朝:地面がキンキンに冷えて最も滑る
- 昼:表面が溶けて一見安全に見えるが、影は凍っている
- 夜:融けた水が再凍結しツルツル
「日陰・橋・陸橋」は常に危険地帯。
■ 5. 大雪予報の前日は“車に雪を乗せない準備”
雪が積もると車の運転前に大量の雪かきをすることに。
そのため、前日に必ず以下をセット。
- ワイパーを立てる
- フロントガラスに段ボールか断熱シートを固定
- スノーブラシ・スクレーパーを車に入れる
当日の出発が圧倒的に楽になる。
■ 6. 自宅周りの除雪は“靴跡がつく前”が最強
一度踏み固められると、
硬い氷になってスコップでも取れなくなる。
雪が積もり始めたら
- 早めにサッと除雪
- お湯は絶対使わない(再凍結して滑る)
- 砂・滑り止め剤を撒くと安全
早いほどラクで安全。
■ 7. 車の装備は“冬だけ特別に増やす”
冬の車内に常備したいもの。
- 毛布
- 使い捨てカイロ
- 非常食・水
- 充電器
- スコップ
- チェーン
- 長靴・手袋
大雪で立ち往生した際の“命の装備”。
■ 8. ヒートショックにも要注意
冬の移動は外気の寒さで体温が急低下。
- 厚手の帽子
- 手袋
- 襟元を冷やさないネックウォーマー
- インナーは吸湿発熱系(ヒートテックなど)
移動前に“しっかり防寒”しておくだけで体調トラブルが激減。
■ 9. 子ども・高齢者はより慎重に
雪道は体重が軽い人・筋力が弱い人ほど転倒しやすい。
- 手をつなぐ
- スローペースで歩く
- 滑りやすい場所は大人が先に確認
- 荷物はできるだけ持たせない
家族全員の歩行スピードを合わせることが安全。
■ 10. “危ない日は無理に外に出ない”が最強の防災
雪道の最強の対策は、
「外出しない」という判断。
- 会社・学校を早く出る
- 夜の外出は控える
- 大雪予報の日は予定変更
命を守るのは“決断力”。
■ まとめ
冬の雪道・凍結は、
ちょっとした油断で大事故につながります。
- ペンギン歩き
- 冬用靴
- 車の急操作ゼロ
- アイスバーン注意
- 雪が積もる前の準備
- 車の冬装備
- 家族の安全行動
これらを意識するだけで、
冬の事故は確実に防げます。

コメント