【11月の“食べ物×防災”トピック|冬前にこそ見直したい“食の備え”】

11月は季節の変わり目で、
「食べ物の安全」や「冬へ向けた備蓄切り替え」が必要になる時期。
実は、食中毒・備蓄切れ・冬の災害に弱い食品が増えるなど、
“食”にまつわる防災ポイントがとても多い月です。


■ 1. 11月は“ノロウイルス食中毒”のピークが始まる

秋〜冬に爆発的に増えるのがノロウイルス。

【原因になる食品】

  • 加熱不足のカキ
  • 生魚・刺身
  • 調理器具の汚染
  • 家族間の二次感染

【家庭の備え】
・次亜塩素酸ナトリウム(漂白剤)
・ペーパータオル
・ビニール手袋
・嘔吐物処理セット

災害時の避難所でも毎年問題になるため、
11月の準備は必須。


■ 2. 乾燥で“食品の劣化スピード”が変わる

11月から湿度が一気に下がり、
食品の保存状態が変化する。

【劣化しやすい食品】

  • パン
  • 乾麺
  • スナック菓子
  • コーヒー・お茶の粉

【対策】
・密閉容器を使用
・乾燥剤を入れる
・買い置きの見直し

湿度が下がったことで酸化が進む食品もあるため、
賞味期限管理も必要。


■ 3. 冬に使いやすい“備蓄食品”へ切り替えるタイミング

11月は備蓄の入れ替えに最適。

【冬に強い非常食】

  • カップスープ
  • おしるこ・ぜんざい
  • レトルト雑炊
  • ホットココア
  • カップ麺(寒い季節は湯沸かしが簡単)

【逆に冬に弱い食品】

  • 冷えたまま食べる前提の食品
  • 冷たいゼリー飲料
  • 体を冷やす飲み物

寒いほど、
“温かい食べ物=命を守る食事” になる。


■ 4. キャンプ需要増で“食事火災”が増える

11月は紅葉キャンプや屋外調理が流行り、
火災やヤケドが増加。

【危険な行為】

  • テント内でガス調理
  • 炭の消し忘れ
  • 強風下でのバーナー使用

【対策】
・風防を使用
・火消し壺の持参
・ガス缶は直射日光に置かない

アウトドアと防災は密接に関わるため、
安全な火の使い方を見直すベストシーズン。


■ 5. 非常食の“温め方”を家族で確認する

11月は寒くなるため、
停電時に“温められない非常食”が不安要素に。

【代替加熱ツール】

  • カセットガスコンロ
  • アルミ鍋
  • 発熱剤(お湯が作れる非常用)
  • ホットサンドメーカー(直火OKタイプ)

子ども・高齢者がいる家庭ほど、
“暖かい食事=体温維持” につながる。


■ 6. 冬に向けて“水の備蓄量”も増やすべき時期

11月は乾燥が進み、
体が水分を失いやすい。

【冬の推奨備蓄】

  • 1日 1人2〜3リットル
  • 最低3日 → できれば1週間分
  • 湯沸かし用の予備水も確保

寒いほど水分補給を忘れやすい → 体調悪化に直結。


■ 7. まとめ|11月は“食の防災”を整える最重要月

  • ノロウイルス開始
  • 食品の乾燥劣化
  • 冬向け非常食への切り替え
  • 屋外調理の事故増
  • 温かい食事が生命維持に直結
  • 水の備蓄を増やすタイミング

11月に食の備えを整えておくと、
12月〜2月の厳しい季節を“安全かつ快適”に乗り切れます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました