11月は気温が一気に下がり始め、
家の中の“寒さ対策”が重要になる月です。
実は、カーテンを冬仕様に変えるだけで
災害時の 停電・暖房停止 に強い家になります。
ここでは、11月にやるべき
“冬のカーテン防災”をまとめます。
■ ① 冬の窓は“家の熱の50%以上”が逃げる場所
住宅の断熱で最も弱いのが「窓」。
特に11月〜冬は…
- 外気温との温度差が大きい
- 結露でカビが発生
- 暖房効率が落ちる
つまり、
カーテンを変える=家の防災力を上げる 行為。
■ ② 災害時の停電で“家が急激に冷える”
冬の災害で最も危険なのは暖房停止。
- 室温が1時間で3〜5℃低下
- 高齢者・子どもは低体温のリスク
- 夜間は10℃以下に落ちる
窓の断熱が弱い家ほど、
停電時に家が“冷蔵庫のように寒くなる”。
■ ③ 11月にやるべき「冬カーテン」対策
● ① 厚手カーテンに変更
遮光タイプは保温性が高くおすすめ。
● ② カーテンを“床までの長さ”に
暖かい空気の漏れを防ぐ。
● ③ レースの上に厚手を重ねる“二重構造”
断熱効果が約1.5倍に。
● ④ すき間風テープを貼る
窓枠からの冷気侵入を削減。
■ ④ 停電時は“カーテンが命綱”になる
暖房が使えないとき、
カーテンが断熱材として大きな役割を果たします。
- 室温低下を防ぐ
- 体温維持がしやすい
- 避難判断の時間を稼げる
特に高齢者がいる家庭では最優先の準備。
■ ⑤ 今日からできる簡単な断熱アップ
- 窓にプチプチ(梱包材)を貼る
- カーテンの下にタオルを置いて隙間風をブロック
- マットを置いて床の冷えを防ぐ
- 夜は必ずカーテンを閉める(断熱効果UP)
どれも安くて即効性のある方法です。
■ まとめ
11月は“冬用カーテンへの衣替え”が最も効果的なタイミング。
これは防寒だけでなく、停電時の命を守る防災対策でもあります。
押さえるべきポイントは…
- 窓は家の熱の半分が逃げる場所
- 厚手・長め・二重構造のカーテンが最強
- 停電時は断熱が生死を左右する
- 簡単な断熱でも効果は絶大
冬の前に、家のカーテンを見直すだけで
“冬災害に強い家”に生まれ変わります。

コメント