11月は気温が下がり、冬の災害に備える大切な月です。
実は、非常持ち出し袋も“夏と冬で中身を変える”必要があります。
特に冬は、低体温症・停電・断水などのリスクが高く、
冬用アイテムを入れない非常袋は不完全 です。
ここでは、11月にやるべき“非常持ち出し袋の冬仕様化”をまとめます。
■ ① 冬の災害で最も危険なのは「低体温症」
冬の災害では、建物倒壊よりも
寒さによる体温低下のほうが命取りになる ことがあります。
✔ 停電で暖房が止まる
✔ 避難所の暖房が弱い
✔ 夜は急激に気温が下がる
そのため、冬の非常袋には
“体を温めるもの”を追加する必要があります。
■ ② 11月に追加すべき “冬専用アイテム”
● ① 使い捨てカイロ(多め)
カバンの中でかさばらず、最強の保温アイテム。
● ② 手袋・ニット帽・ネックウォーマー
体温の50%は「頭・首」から逃げます。
● ③ アルミシート(エマージェンシーブランケット)
軽量で暖かさを保持。冬災害の必須装備。
● ④ 厚手の靴下
足元が冷えると体全体が冷えやすくなる。
● ⑤ レインウェア(防風用にもなる)
冬の風は“体温を奪う速度”が夏より速い。
■ ③ 食料も冬仕様にチェンジすると強い
冬の避難では、以下の特徴があります。
- 暖かい食べ物が必要
- 水量の少ない調理が好ましい
- エネルギー消費が激しい
おすすめは…
✔ 温めず食べられるスープ風食品
✔ カロリーメイトなど高カロリー食
✔ プロテインバー(体温維持に必要なタンパク質)
■ ④ 赤ちゃん・高齢者がいる家庭は“冬版の特別セット”を
● 赤ちゃん
・冬用肌着
・おしり拭き(冷たさ対策にカイロを併用)
・冬用ブランケット
● 高齢者
・貼るカイロ
・保温インナー
・スリッパ型カイロ
・常備薬と飲み物は必ず多めに
■ ⑤ 非常持ち出し袋は“季節の衣替え”が正解
非常袋は一度作って終わりではありません。
✔ 春夏用
✔ 秋冬用
と、年に2回の中身チェックが必要です。
11月は衣替えのベストタイミング。
■ まとめ
11月に非常袋を冬仕様に変えることは、
“防災の基本”であり、命を守る確かな行動です。
- 冬災害は低体温症が最大のリスク
- カイロ・ニット帽・手袋は必須
- 食料も冬向けに変更
- 赤ちゃん・高齢者は特別セットを用意
- 非常袋は年2回の「衣替え」が理想
たった30分の見直しで、冬災害の備えは一気に強化されます。
11月の今こそ、非常袋をアップデートしておきましょう。

コメント