消防の中でも救急隊は“最も出動が多い部門”。
きついという声も多いですが、それ以上にやりがいがあるのも事実です。
ここでは、救急隊のリアルをバランスよく解説します。
■ 救急隊が「きつい」と言われる理由
■ ① 出動回数が圧倒的に多い
都市部なら1日10〜20件は当たり前。
休憩時間が削られ、食事も中断されることが多い。
「いつ鳴るか分からない」ストレスも大きい。
■ ② 緊張が続く現場が多い
● 心肺停止
● 交通事故
● 小児救急
● 高齢者の急変
一件一件が重く、精神負担が蓄積しやすい。
■ ③ 住民トラブル・クレーム対応も多い
酔っ払い
精神疾患
不安で混乱している家族
説明を聞かない人
こうした“コミュニケーション難度の高い場面”も多い。
■ ④ 夜間・睡眠不足になりやすい
救急隊は夜でも絶え間なく出動する。
仮眠時間が3時間以下になることもしばしば。
体調管理が非常に難しい。
■ ⑤ 責任が重い
間違った判断は命に直結する。
緊張の連続で精神的な疲労が溜まりやすい。
■ ではなぜ多くの人が続けられるのか?
■ ① 命を救う圧倒的なやりがい
呼吸が戻る
心拍が戻る
患者と家族に感謝される
状態が改善する
この瞬間は、どんな疲れも吹き飛ぶほどの達成感がある。
■ ② スキルが圧倒的に伸びる
救急隊員は1年で“普通の消防士の数年分”の経験を積む。
● 判断力
● 医療知識
● コミュニケーション力
● ストレス耐性
どれも一生の財産になる。
■ ③ 人間として強くなる
救急は“人の生き死にと向き合う仕事”。
価値観が変わり、人生観が深くなる。
■ 救急隊に向いている人の特徴
● 気持ちの切り替えが早い
● 人の感情を読み取るのが得意
● チームで動くのが好き
● コミュニケーションが丁寧
● 緊張に強い
● 学ぶ姿勢がある
体力より“心の強さと優しさ”のほうが重要。
■ まとめ
救急隊は確かにきつい。
● 出動が多い
● 精神負担が大きい
● 寝不足になりやすい
しかし…
● 命を救える
● 成長が早い
● 人間力が磨かれる
● 感謝される機会が多い
厳しさとやりがいが共存する、消防の中でも特別な職務です。

コメント