災害対策というと、食料や懐中電灯を思い浮かべる人が多いですが、
一番重要なのは 「水の確保」 です。
大地震・水害・断水・停電のとき、
水がなくなると、たった1日で困る状況が始まります。
今日は「なぜ水が大切なのか」「どれくらい備えるべきか」を
防災士として分かりやすく解説します。
✅ なぜ水が重要なのか?
水がないと、次の全てができません。
- 飲むことができない
- 食べ物を調理できない
- 口をゆすげない
- 傷の洗浄ができない
- トイレが流せない
特に トイレ問題 は現実的で、災害でも必ず発生します。
人は1日5〜7回は排泄します。
水が無ければ、衛生状態が一気に悪化し感染症の原因にもなります。
✅ 1人あたり必要な水の量は?
国の推奨は 1日3リットル × 3日分
つまり、
1人あたり9リットル
【家族4人なら】
⬇
9リットル × 4人 = 36リットル
これが最低ラインです。
しかし、熊本地震では
避難生活が1週間以上続いた家庭も多くありました。
現実的な目安は、
✅ 1日3リットル × 7日分(1週間)
家族がいる家庭ほど、優先順位は高くなります。
✅ 最も簡単な備蓄方法
難しく考える必要はありません。
- 2リットルのペットボトルをケースで買う
- 1〜2ヶ月に一本ずつ消費して入れ替える
- 水は「回しながら備蓄」すればOK
保存水を買う必要もありません。
スーパーの安いペットボトルで大丈夫です。
✅ これをやっておくと安心
- 家族人数分 × 1週間の量を確保
- 車の中にも1〜2本入れておく
- 職場用に500mlを数本置いておく
「家」「車」「職場」に分けておくことで、
どこにいても困らない対策になります。
✅ まとめ
災害で一番困るのは、実は「水」です。
【最低】1日3リットル × 3日分
【理想】1日3リットル × 7日分
今日の帰りに、
ペットボトルを1ケース買うだけで家族が守れます。
- 赤ちゃんのいる家庭
- 高齢者のいる家庭
- 持病のある人
こういった家庭では特に大切。
「防災のことで知りたいことや、記事にしてほしいテーマがあればコメントください!」
明日も更新します。ぜひ読みに来てください。

コメント