【防災士が解説】冬は“副鼻腔炎が悪化しやすい”季節災害時に困る「鼻づまり・頭痛」を防ぐための備え

冬になると急に増えるのが「副鼻腔炎(蓄膿症)」の悪化。
実はこれ、災害時にも大きな問題になります。

停電・断水・避難所生活では、
空気の乾燥・温度差・睡眠不足などが重なり、
鼻づまり・頭痛・発熱が悪化しやすいのです。

ここでは、防災士の視点から
“副鼻腔炎×冬の防災対策”をわかりやすくまとめます。


■ ① 冬に副鼻腔炎が悪化しやすい理由

✔ 空気の乾燥

粘膜が乾き、腫れやすくなる。

✔ 寒暖差

鼻の血管が広がり、腫れ → 詰まりにつながる。

✔ 免疫力の低下

風邪・インフル・コロナの流行で炎症が長引きやすい。

✔ 暖房による乾燥

室内乾燥で鼻の機能が低下し、細菌が増えやすい。


■ ② 災害時に副鼻腔炎が“さらに悪化”する理由

✔ 避難所は乾燥しやすい

体育館は湿度20%台まで下がることも。

✔ ホコリが多い

人が多く、布団や衣類からの粉じんが増える。

✔ 寝不足・ストレス

免疫力が下がり、副鼻腔炎が長引きやすい。

✔ 薬が切れる

持病薬が無いと、急速に悪化するケースも…。


■ ③ 副鼻腔炎持ちが“必ず備えておくべき”防災グッズ

✔ 鼻うがいセット(サーレ・ボトル)

避難所乾燥対策の最強アイテム。

✔ 常備薬(抗生剤・点鼻薬・痛み止め)

1〜2週間分は必須。

✔ マスク(保湿タイプが最強)

乾燥・ホコリ対策に効果抜群。

✔ ワセリン

鼻の入り口に薄く塗ると、保湿・刺激軽減。

✔ 小型加湿器 or ペットボトル加湿

避難所で“枕元だけ加湿”ができる。


■ ④ 家でできる“冬の悪化予防”

✔ 湿度40〜60%をキープ

加湿器 or 濡れタオル干し。

✔ 鼻うがいで炎症リセット

夜寝る前に行うと鼻づまりが軽減。

✔ 生姜・にんにく・発酵食品

免疫アップ効果は確実に副鼻腔炎にプラス。

✔ こまめな水分補給

粘膜を保湿し、炎症を抑える。


■ ⑤ 子どもの副鼻腔炎は“冬に急増”

特に増えるのが…

  • 鼻づまりで眠れない
  • 中耳炎を併発
  • 発熱が長引く

小児科では冬に必ず増える症状です。

✔ 子ども用備蓄

・鼻吸い器
・子ども向け保湿マスク
・解熱剤
・経口補水液(ゼリータイプが◎)


■ ⑥ まとめ

副鼻腔炎は「冬に悪化し、災害時にさらに悪化する」
見逃されがちな“生活防災リスク”です。

  • 乾燥対策
  • 常備薬の備蓄
  • 鼻うがい
  • マスクの質を上げる
  • 枕元のピンポイント加湿

この5つを押さえるだけで、
災害時でも症状悪化を大幅に防げます。

冬の健康管理も、立派な“防災の1つ”です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました