【防災士が解説】冬に急増する“副鼻腔炎の頭痛”災害時に悪化させないためのセルフケア

冬になると増える「副鼻腔炎による頭痛」。
鼻の奥に膿がたまり、眉間・頬・こめかみがズキズキ痛む状態です。

この頭痛は、災害時(停電・断水・避難所)で
“確実に悪化しやすい症状”のひとつでもあります。

ここでは、副鼻腔炎頭痛を悪化させないポイントを
防災士の視点でまとめました。


■ ① 副鼻腔炎の頭痛が冬に悪化する理由

✔ 乾燥で粘膜が腫れやすい

鼻の中が乾燥 → 炎症 → 膿が溜まり痛み増加。

✔ 血流が悪くなる

寒さで血流が低下し、炎症が長引く。

✔ 風邪・インフルが誘発

ウイルス感染が引き金になり頭痛が悪化。


■ ② 災害時に頭痛がさらに悪化しやすい環境

✔ 長時間のマスク

こもった空気・乾燥で炎症が進む。

✔ 寝不足

避難所での睡眠環境が悪く、免疫低下。

✔ ホコリの多い体育館

アレルギー反応で鼻腔が腫れやすい。

✔ 水が不足しがち

水分不足で粘膜が乾燥する。


■ ③ 頭痛悪化を防ぐ“5つのセルフケア”

① 鼻うがい

膿の滞留を防ぎ、頭痛の発生率を大幅に減らす。

② 温める(蒸しタオル)

眉間・頬を温めると血流が改善して痛みが軽減。

③ 十分な水分補給

体内の水分が不足すると膿がドロドロになり悪化。

④ 湿度40〜60%

加湿器がない場合は「濡れタオル」でも十分。

⑤ 早い段階で薬を使う

頭痛が出る前の“違和感の段階”で飲むのが効果的。


■ ④ 家庭で備えておくべきもの

✔ 痛み止め(ロキソニン等)

災害時に入手困難なので必ず備蓄。

✔ 鼻うがいセット

避難所でも使いやすい。

✔ 蒸しタオル用の小型スプレー

温めるケアは痛みに即効性あり。

✔ 保湿マスク

避難所・車中泊でも乾燥対策に有効。


■ ⑤ 避難所での“頭痛悪化”を防ぐ工夫

✔ 風の通り道を避ける

入口付近は冷気が強く、症状が悪化しやすい。

✔ 枕を高めに調整

鼻の通りが良くなり、痛みも軽減。

✔ 朝一番で鼻うがい or 温めケア

1日の症状を大きく左右します。


■ ⑥ まとめ

副鼻腔炎の頭痛は、
“冬 × 災害時”の条件がそろうと一気に悪化します。

  • 鼻うがい
  • 温めて血流改善
  • 水分補給
  • 乾燥対策
  • 薬の早期使用

この5つを押さえるだけで、
避難生活でも頭痛を最小限にできます。

冬の備えには「体調管理」も必ず入れておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました