【元消防職員・防災士が解説】被災地派遣で“必ず持っていくべきもの”完全ガイド|現場で役立つ装備リスト

被災地派遣は、通常の業務とはまったく別世界です。

環境は厳しく、物資は限られ、精神的にも肉体的にも負荷が大きい。

元消防職員・防災士として

「現場で本当に役立ったもの」

「逆に持っていけば良かったと後悔したもの」

をまとめました。

これから派遣される人にも、

支援活動に関わる人にも役立つ“完全保存版”です。

■ ① 基本装備(絶対に必要)

● 身分証(証明書類)

現場の入り口、避難所、役場などで必須。

● ヘルメット

倒壊家屋・瓦礫地域・余震エリアでは必須。

● 安全靴(鋼鉄先芯・滑りにくい靴底)

ガラス・釘・瓦礫が多い現場では命を守る装備。

● 作業手袋(革手・ゴム手の両方)

状況に応じて使い分けるため2種類必要。

● マスク(粉じん対応)

倒壊家屋や土埃の多い地域で必須。

● 雨具(上下セット)

雨天時だけでなく、防寒・防風にも使える万能装備。

■ ② 健康・衛生用品(実は一番重要)

● 携帯トイレ

派遣先にはトイレが壊れていることが多い。

● ウェットティッシュ・アルコール

手洗いできない場所が圧倒的に多い。

● ボディーシート(汗拭き)

入浴できない日が続くと必須レベル。

● 常備薬(頭痛・胃腸・整腸・絆創膏)

現地の薬局は閉まっている場合が多い。

● マスク(多めに)

粉じん・寒さの両方に役立つ。

● 使い捨てカイロ

冬の派遣では命に関わるレベルの寒さになる。

■ ③ 食料・飲み物(自分の分は自分で確保)

派遣者の原則は「自活」。

被災者の支援物資を奪ってはいけません。

● 水(最低でも2L×2本)

● ゼリー飲料

● カロリーメイト・羊羹

● 缶詰(焼き鳥・サバなど)

● レトルト食品(温め不要)

● カップ麺+携帯用カップ

食欲がわかない場面では、

ゼリー・バナナ・羊羹が本当に役立つ。

■ ④ 行動の質を上げる「便利アイテム」

● モバイルバッテリー(大容量)

充電場所が全くない日が続く。

● ヘッドライト

夜間の移動・家屋調査・避難所対応に必須。

“両手が空く”ことが命に直結する。

● 携帯ラジオ

情報が遮断されることがある。

● ポケットWi-Fi or テザリング準備

通信障害が起こることも多い。

● タオル3〜5枚

汗・泥・雨すべてに対応。

● S字フック・カラビナ

荷物の整理に便利。現場で驚くほど使う。

■ ⑤ 衣類(汚れる前提で準備)

● 速乾Tシャツ(2〜3枚)

● 暖かいインナー(冬)

● 靴下(多め)

● 着替え用ズボン

● 防寒ジャケット

現場は泥・埃・雨風が強く、

衣類はすぐに汚れるため“余分に”必要。

■ ⑥ 夜間・寒さ対策(被災地で最も辛い部分)

● 寝袋(防寒性能の高いもの)

● 銀マット

● 毛布

● 耳栓・アイマスク

避難所で寝る場合、

照明・物音・寒気でまともに眠れない夜が続く。

睡眠を確保できるかどうかが、

翌日の行動に大きく影響します。

■ ⑦ 派遣で最も“精神的に効くもの”

現場経験から断言できるものを挙げます。

● 温かい飲み物(粉末スープ・ココア)

● 甘いもの(チョコ、飴など)

● 家族の写真・お守り

長期派遣では心が削られます。

メンタルの支えになるものを一つでも持っていくと全然違う。

■ ⑧ 派遣前に必ず確認しておくべきこと

● 自治体間の業務分担

● 受け入れ先(役場・避難所)の状況

● 物資・生活環境(寝床、食事、水)

● 移動手段・給油ポイント

● 担当する業務(家屋調査・避難所支援・住民対応など)

派遣地によって必要装備が大きく変わるため、

事前情報で9割が決まる と言っても過言ではありません。

■ まとめ:被災地派遣は“自分を守る準備”が最優先

被災地派遣は、被災者を助ける活動であると同時に、

「まず自分が倒れないこと」が絶対条件です。

そのために必要なのが、

● 装備

● 衛生

● 食料

● 睡眠

● メンタルケア

これらをしっかり準備しておくこと。

あなたが万全であるほど、

より多くの人を助けることができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました