【元消防職員・防災士が解説】消防署の“朝のルーティン”|1日の始まりはここから動き出す

消防士の1日は「朝のルーティン」から始まります。
この時間帯は、災害対応の質を左右する重要な準備時間でもあります。


■ ① 交代点検(申し送り)

24時間勤務の始まりは、まず前勤務からの申し送り。

  • 引継ぎ事項
  • 故障・不具合の確認
  • 出動状況の共有
  • 特殊装備の貸し出し状況

災害現場で迷いが出ないよう、細かい情報を確実に引き継ぎます。


■ ② 車両・装備の点検

消防士の朝は「点検から始まる」と言ってもいいほど重要。

● 車両

  • エンジン・ライト
  • 無線
  • タイヤ・オイル
  • ポンプの始動確認

● 装備

  • 空気呼吸器
  • ホース
  • 救急資器材
  • 救助工具

この段階で不備が見つかると、即修理や交換。
万が一の時に“動かない”という事態を絶対に起こさないための徹底作業です。


■ ③ 無線点検・通信確認

通信は命綱。
無線が繋がらなければ消防活動そのものが成立しません。

  • 指令センターとの交信テスト
  • 各署との通信チェック
  • 雑音・途切れの確認

災害現場で情報が途絶えれば、消防士の安全が守れなくなります。


■ ④ 庁舎内の清掃

消防署は“常に即応できる生活空間”。
快適な環境は集中力の維持につながります。

  • 車庫
  • 休憩室
  • トイレ
  • 廊下・階段
  • 訓練場

「自分たちの職場は自分たちで守る」という文化が根付いています。


■ ⑤ 訓練・ミーティング

朝の時間に、業務全体の確認を行います。

  • その日の訓練内容の確認
  • 火災・救急・救助の想定共有
  • 発災時の役割分担
  • 地域の危険箇所の情報共有

この時間で“今日の消防署の動き”が決まります。


■ まとめ

消防士の朝は…

  • 申し送り
  • 車両・装備点検
  • 無線確認
  • 清掃
  • ミーティング

と、災害に備える準備の連続です。
この積み重ねが、現場での迅速かつ安全な活動につながります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました