災害から家族を守る時、
大人だけが知っていても意味がありません。
実際の被災地では、
- 親が不在だった
- 学校で被災した
- 子どもだけで避難した
という状況が多くあります。
だからこそ、今日のテーマは 「子どもの防災教育」。
単に難しい話ではなく、家庭ですぐできる方法を紹介します。
✅ ① 合言葉を決めておく:命を守る行動はシンプルでいい
難しく覚える必要はありません。
災害が起きたら、この3つだけ。
- 頭を守る
- 低く身をかがめる
- 揺れが止まるまで動かない
家の中でも、学校でも、店の中でも同じ。
「机の下」「イスの下」「カバンで頭を守る」など、具体的に教えると子どもは動けます。
✅ ② 家族の集合場所は必ず1つ決める
よくある質問が、
「避難所で会おうはダメですか?」
→ ダメではないですが、避難所が安全とは限りません。
満員・閉鎖・通れない道・火災など、想定外は起きます。
✅ 家から徒歩で行ける公園
✅ 学校の正門
✅ 自宅の裏の広場
など、“家族だけで分かる場所” を決めておきましょう。
紙に書いて冷蔵庫に貼るだけでOK。
✅ ③ 子どもと一緒に「避難ルート」を歩く
地図を見るより、歩くほうが記憶に残ります。
- 信号がない道
- 川のそば
- 倒れそうなブロック塀
- 街灯の少ない道
危ない場所を一緒に確認することで、災害じゃなくても「日常の安全力」が上がります。
✅ ④ 非常袋を子ども用にアレンジする
大人と同じ荷物だと重すぎます。
必要最低限でOK。
- 水(500ml)
- 連絡先を書いたメモ
- ティッシュ
- 小さなライト
- 絆創膏
- お菓子(チョコ・ラムネ)
「子どもは甘いものを食べると落ち着く」
これは避難所で実際に役立った話です。
✅ ⑤ 親が言うより「体験」が一番学習になる
- 一緒に避難訓練に参加する
- 消防訓練に行ってみる
- キャンプで火や水を使う体験をさせる
- 停電体験をしてみる
子どもは“体験”で理解します。
防災は「知識」ではなく「行動」が命を守ります。
✅ まとめ
子どもの防災は、難しいことを教える必要はありません。
- 守る姿勢を覚える
- 集合場所を決める
- 避難ルートを歩く
- 子ども用非常袋を作る
- 体験で覚える
今日の内容を 家族で一度だけ話すだけで、助かる可能性が大きく上がります。
「防災について、家族でどう話せばいい?」
「子どもの防災グッズの具体例が知りたい!」
などあれば気軽にコメントください。
明日も更新します!

コメント