大地震・台風・停電・断水。
多くの人がイメージしているよりも、トイレは災害で一番早く困ります。
実際の被災地の声でも、
- 食べ物よりトイレがつらい
- トイレ待ちで長い行列
- 水が流せなくて臭い・汚れる
- 我慢して体調を崩した
など、必ず問題になります。
だから、防災の優先順位は
✅ 食料より「トイレ対策」が先
と言ってもいいほど大切です。
✅ なぜトイレが使えなくなるのか?
理由は1つではありません。
- 断水 → 水が流せない
- 停電 → ポンプが止まりマンションで排水不可
- 下水管の破損 → 流すと逆流して大惨事
- 避難所 → 人が多すぎて長蛇の列
つまり「水が止まる」「電気が止まる」「人が多い」
この3つのどれかが起きると、トイレが機能しなくなるのです。
✅ 人は想像以上にトイレに行く
大人でも、1日 5〜7回 はトイレを使います。
家族4人なら 1日20回以上。
これが3日続くと…
家で60回、避難所で60回。
水や食料よりも、確実に先に困る理由がここにあります。
✅ 家庭でできる最強のトイレ対策
準備は簡単、たった2つ。
✅ ① 簡易トイレを備蓄しておく
ドラッグストアやネットで買えます。
【必要量の目安】
1人あたり1日7回 × 7日分
➡ 約50回分
家族4人なら
➡ 約200回分
「そんなに使う?」と思いますよね。
でも、実際の被災地では 足りない家庭がほとんどです。
✅ ② 大きめのゴミ袋と新聞紙をセットで置く
簡易トイレがなければ
- ビニール袋(45L)
- 新聞紙やペットシーツ
これで自宅のトイレを壊さず使えます。
水を流さず、袋ごと処分できます。
✅ 避難所では、トイレの場所と時間がポイント
避難所でのリアルな問題は、
- 夜は暗くて怖い
- 子どもや女性が行きにくい
- 大雨の日は移動が危険
だから、
✅ できるだけ早い時間にトイレの場所を確認
✅ 明るい時間に用事を済ませる
これだけでストレスが減ります。
✅ なぜ「トイレ対策」が命を守るのか?
意外ですが、命に関わります。
- 我慢 → 脱水・便秘・腹痛
- 子どもや高齢者は失禁のストレス
- 感染症のリスクが上がる
熊本地震、東日本大震災、北海道地震。
すべての避難所で トイレ問題は必ず発生 しています。
✅ まとめ
災害で一番最初に困るのは「トイレ」です。
- 水が流れない
- 電気が止まる
- 下水が壊れる
- 避難所は大混雑
✅ 家族4人なら、簡易トイレ200回分
✅ なければゴミ袋と新聞で代用可能
防災対策は「困る順」で準備するのが正解。
トイレはその中でも“最優先”の対策です。
「どんな簡易トイレを買えばいい?」
「車中泊でのトイレはどうするの?」
知りたいことがあればコメントください!
明日も更新します。

コメント