防災ブログの記事が増えてきた今、
改めて「最初に読んでほしい必須記事」を厳選しました。
元消防職員・防災士として、
特に“命を守る初動につながるテーマ”を5つ紹介します。
====================
■① 【地震初動】まず1分で命を守る行動
====================
地震直後に最も重要なのは 行動の順番。
・身を守る
・火の元を確認
・出口を確保
・家族の所在確認
・情報収集
この5つを“迷わず実行”できるかで、
生存率が大きく変わる。
====================
■② 【停電対策】スマホを死守する方法
====================
停電で最も困るのは 情報遮断。
・バッテリー温存術
・省電力モード
・ポータブル電源の選び方
・車での充電注意
・ライトの使い方
スマホさえ守れれば、避難判断も救助要請も可能。
====================
■③ 【豪雨・土砂災害】逃げ遅れゼロの行動術
====================
豪雨の初動で最も危険なのは「判断の遅れ」。
・雨が強くなる前に避難開始
・暗くなる前に移動完了
・冠水路には絶対に入らない
・土砂警戒区域は早期避難
逃げるタイミングが“命の差”。
====================
■④ 【断水対策】水が出ない生活をどう乗り切るか
====================
断水は数日〜数週間続くこともある。
・1日3L × 3日以上
・風呂の残り湯の活用
・簡易トイレの準備
・飲料と生活水の分け方
・ペットボトル再利用術
水の備えは“命の備え”。
====================
■⑤ 【在宅避難】家にとどまる時の必須チェック
====================
在宅避難は安全そうに見えて本当は難しい。
・家具固定
・トイレ問題
・暖房手段
・食料3日〜1週間
・水の確保
・情報手段の維持
家に“居続けられる条件”を知ることが重要。
====================
■まとめ
====================
今回の厳選5テーマは、
防災の中でも 直接生存率を上げる内容だけ を絞り込みました。
① 地震初動
② 停電対策
③ 豪雨・土砂災害
④ 断水対策
⑤ 在宅避難のポイント
事前の準備や初動が大切になります。今後も役にたつ情報を配信していきますので、よろしくお願いします。

コメント