11月になると本格的にストーブ・ヒーターを使い始めます。
しかしこの時期、実は 「暖房による乾燥」で体調を崩す人が急増 します。
乾燥は風邪・感染症・肌荒れだけでなく、
災害時の免疫低下にもつながる“隠れた防災リスク”。
ここでは、11月に必ず知っておきたい
暖房と乾燥対策のポイントをまとめます。
■ ① 暖房を使い始める11月は“湿度30%台”に落ちる
暖房を入れると空気中の水分が奪われ、
湿度が一気に下がります。
湿度が30%台になると…
- 喉・鼻の粘膜が乾燥
- 風邪ウイルスが活性化
- 静電気が増え火災リスク上昇
- 肌荒れ・手荒れが悪化
乾燥は“免疫低下の入り口”です。
■ ② 静電気は火災リスクにもつながる
乾燥すると静電気が起こりやすくなり、
可燃物への着火リスクも高まります。
特に危険なのは…
- ガソリンスタンド
- ストーブ周辺
- キッチン(ガス付近)
静電気は“見えない火種”になります。
■ ③ 災害時は乾燥トラブルがさらに悪化
冬に停電・断水が起きると…
- 加湿器が使えない
- ペットボトルの水が貴重
- 風邪をひきやすい
- 避難所でウイルスが広まりやすい
「乾燥=災害に弱くなる」と理解しておくことが重要。
■ ④ 今日からできる湿度アップ対策
加湿器がなくても、家庭でできる乾燥対策はたくさんあります。
● 洗濯物の室内干し
最も効果が高い“天然加湿”。
● マグカップにお湯
小さなスペースなら十分湿度アップ。
● 濡れタオルを部屋の中心に
即効で湿度を取り戻せる。
● エアコンの風向きを“上向き”へ
直接風を受けると乾燥が加速する。
■ ⑤ 防災袋に追加すべき“乾燥対策アイテム”
避難中は乾燥が悪化しやすいため、
以下のアイテムは非常に役立ちます。
- マスク
- ワセリン
- のど飴
- ポケットティッシュ
- ウェットティッシュ
- 小型スプレーボトル(保湿ミスト用)
ワセリンは保湿・擦り傷防護・唇のケアなど万能。
■ まとめ
11月は“暖房と乾燥トラブル”が始まる月。
その対策は、防災にも直結します。
特に重要なのは…
- 湿度40〜60%をキープ
- 静電気による火災対策
- 乾燥による免疫低下を防ぐ
- 防災袋に乾燥対策アイテムを追加
冬前のこの1ヶ月が、
健康と防災力の差を大きく分けます。

コメント