大地震や豪雨が発生し、避難情報が出ても──
多くの高齢者が、自宅から動こうとしません。
✔「わざわざ行かなくても大丈夫」
✔「家の方が安心」
✔「迷惑をかけたくない」
✔「避難所が不安」
実は、“避難しない”には明確な理由があります。
本当は避難したほうが安全なのに、
動けず、命を落としてしまうケースは少なくありません。
この記事では、
高齢者が避難所に行かない“本当の理由”と、
家族ができる現実的な対策をまとめます。
✅1|「自分は大丈夫」という思い込み
高齢者は経験が多く、
✅「今までも乗り越えた」
✅「うちは被害なんて出ない」
✅「この地域は安全」
と考えがち。
しかし災害は、
過去の経験が通用しないことが多いため、
「安心」ではなく「慣れ」による判断ミスの可能性があります。
【対策】
✔ 家族が一緒に避難する
✔ 近所の人と声をかける
✔ 避難の目安を数字で示す(津波の高さ・警戒レベルなど)
✅2|避難所は“迷惑をかける場所”と思っている
高齢者はとくに、
✅ 歩くのが遅い
✅ トイレに時間がかかる
✅ 睡眠が浅い
✅ 人に世話をかけたくない
など、避難所で遠慮してしまう人が多いです。
【対策】
✔ 「迷惑じゃない」ではなく「あなたがいた方が安心」と伝える
✔ 介助しやすい人と一緒に行く
✔ 介護用品・薬を準備しておく
「迷惑」と感じる人ほど、早めの声かけが効果的。
✅3|環境が変わると体調を崩す不安
避難所は、
✔ 硬い床
✔ 寒さ
✔ 明かりや音
✔ トイレの距離
✔ 人が多い空間
高齢者には厳しい環境です。
【対策】
✔ エアマット・毛布・防寒具を持参
✔ 靴・スリッパで転倒防止
✔ 奥の静かなスペースを選ぶ
✔ 段差の少ない動線を確保
「避難所が辛い」のではなく、
“準備が足りないと辛い”のが現実です。
✅4|「ペットがいるから行けない」
避難所にはペット不可の場所も多く、
高齢者が避難を諦める大きな理由。
【対策】
✔ ペット同行可能な避難所を事前に確認
✔ ケージやリードを準備
✔ フード・水・トイレ用品を袋にまとめる
✔ 車中避難を選択肢に入れる
ペットが原因で逃げ遅れるケースは全国で増加中。
人もペットも守るには“事前情報”が重要です。
✅5|足腰が弱く「移動が困難」
歩けない、階段がキツい、荷物が持てない──
これが避難できない最大の理由。
【対策】
✔ 家族や近所が付き添う
✔ タクシー・福祉車両の連絡先を控える
✔ 避難が必要なレベルになる前に移動
✔ 玄関にすぐ持ち出せる避難袋を置く
避難は「早く動くほどラク」になります。
✅6|情報がわかりにくい
高齢者には
❌ 専門用語
❌ 警戒レベル
❌ 区域表示
❌ スマホの情報
これらが理解しづらいケースが多いです。
【対策】
✔ 文字ではなく“写真や地図”で見る
✔ 「〇〇川が氾濫危険水位」のように具体的に伝える
✔ LINEや電話で周囲が声かけする
避難は「知る」ことから始まります。
✅7|「避難所は危険」と感じている
テレビで見る避難所の映像は、
混雑・プライバシーのない空間・トラブルの印象が強い。
【対策】
✔ 昼間に一度見学しておく
✔ 実際の設備を確認
✔ トイレや休憩スペースを見せる
✔ 「〇〇さんも避難するらしい」と周囲の事例を伝える
“知らない場所”は不安になります。
“知っている場所”は安心できます。
✅8|最も重要なのは「声かけ」
高齢者は自分から避難しません。
✅ 家族が一緒に行く
✅ 近所同士で連れていく
✅ 連絡し続ける
✅ 避難を促す言葉を準備しておく
例)
・「荷物は全部こっちで持つよ」
・「〇〇さん達も避難してるよ」
・「今日は寒いから避難所の方が暖かいよ」
人は“1人では動かない”。
“誰かと一緒”なら動けます。
✅まとめ|避難しないのは「わがまま」ではなく“理由がある”
高齢者が避難しないのは…
✔ 家の方が安心
✔ 迷惑をかけたくない
✔ 移動が大変
✔ 情報が難しい
✔ 環境が心配
✔ ペットが心配
すべて、“人として当然の感情”です。
だからこそ、
家族や地域がサポートする仕組みが必要。
・声をかける
・一緒に行く
・準備を手伝う
・避難所の現実を伝える
避難は「強制」ではなく「支援」。
その一歩が、高齢者の命を救います。

コメント