停電・断水・寒波が重なる冬に必ず押さえるべき行動
冬の災害は 「寒さが命を奪うスピード」 が非常に速いのが特徴。
特に、停電・断水・大雪・寒波が重なると、わずか数時間で低体温症に陥る危険があります。
元消防職員・防災士として、寒冷災害で最初に取るべき行動を5つに厳選しました。
■ 1. 【体温の“逃げ道”をふさぐ】まずは防寒強化
低体温症は、災害発生直後の “数十分” から始まります。
- 窓のすき間をタオル・段ボールで塞ぐ
- カーテンを閉じる
- 上着を1枚追加
- 靴下+スリッパで足裏の冷えを防ぐ
- 帽子で頭部の熱損失を防ぐ
寒さは「足→指先→頭」の順に奪われます。
■ 2. 【暖房器具の安全確認】停電時・復電時ともに危険
暖房器具は“使えないときのリスク”と“再通電時のリスク”の両方があります。
- 電気ストーブ・エアコンのスイッチをオフ
- カセットコンロ(換気必須)
- 石油ストーブ(CO警報器は必須)
- 炎が上がるタイプは寝る前に必ず消す
復電時の 通電火災 による事案は毎年発生しています。
■ 3. 【飲み物を確保】寒冷災害では“温かい飲み物”が命を守る
体温を維持するには水分とエネルギー。
- 飲み水を確保(温かい飲み物が理想)
- カップスープ・味噌汁は低体温症予防に有効
- 甘いもの(チョコ・羊羹)は体温維持に役立つ
「寒さで喉が渇かず脱水」が最も気づきにくいポイントです。
■ 4. 【雪・道路状況の変化を確認】避難のタイミングを見誤らない
雪災害は「数時間で状況が激変」するのが特徴。
- 車は動かさない(スタック→低体温症の危険)
- 外出は控え、窓から状況確認
- 除雪作業は無理をしない
- 玄関の開閉ができるかもチェック
避難が必要な場合、早い時間帯に判断するのが鉄則。
■ 5. 【家族の低体温症サインを観察】特に子ども・高齢者は要注意
寒冷災害での被害は「体調変化に気づかないこと」が最も危険。
- 手足が冷たい
- 顔色が青白い
- 歩き方がふらつく
- 返答が遅い・眠りたがる
- 震えが止まらない
1つでも当てはまる場合は、毛布・カイロで速やかに体を温める。
■ 【まとめ】
寒冷災害は、体温を維持できるかが最大のポイント。
- まずは防寒強化
- 暖房器具を安全に管理
- 水分とエネルギーを確保
- 雪状況の変化に注意
- 低体温症サインを見逃さない
この5つができれば、寒波・停電・断水が重なる最悪の状況でも命を守れます。

コメント