冬キャンプ・停電時の暖房・非常時の調理で大活躍する
「カセットガス(CB缶)」ですが、
実は 冬は最もトラブルが起こりやすい季節 です。
火がつかない、勢いが弱い、爆発事故……
これらはすべて“冬の使い方を知らない”ことが原因。
ここでは、カセットガスを冬でも安全に使うためのポイントをまとめます。
■ ① 冬は火がつきにくい本当の理由
カセットガスは 気化熱 で火を出します。
しかし、低温だとガスが気化せず「液体のまま」になり、火力が弱くなります。
特に危険なのは…
- 気温10℃以下
- ガス缶が冷えている
- 風が強い環境
冬キャンプや停電中の寒い部屋では、ほぼこの状態になります。
■ ② 冬の爆発事故が多い理由
✔ ① ガス缶を温めすぎる
ストーブの近くで温めるのはNG。
ガスが膨張し、缶が破裂します。
✔ ② 鍋・フライパンのはみ出し
大きい鍋を使うと、熱が缶に伝わり爆発リスクが急上昇。
✔ ③ スペースヒーターの近くに置く
熱+ガスは最悪の組み合わせ。
■ ③ 冬でも火力を安定させる方法
✔ ガス缶を“人肌程度”に温めておく
安全な方法はこの2つ。
- ポケットに入れて温める
- ガス缶カバー(布)を使う
※ ストーブや鍋の熱で温めるのは絶対にNG
✔ 2本連結できるストーブ・バーナーは冬向き
ガスを“並列で使用”できるタイプは気化率が高く、冬に強い。
✔ 風防(ウィンドシールド)を必ず使う
冬の弱火の原因は風が半分。
風を切るだけで火力が安定します。
■ ④ 停電時に“絶対やってはいけない”こと
冬の停電ではカセットガスが大活躍しますが、
以下は絶対に避けてください。
❌ 密室でガスストーブ使用
→ 一酸化炭素中毒の危険
(必ず換気する。定期的に窓を開ける)
❌ ガス缶をひざ掛けの下で使う
→ 逃げ場のない熱が缶にこもり爆発リスク
❌ ガス缶を逆さで使う
→ 液体ガスが噴出し、炎が暴走
■ ⑤ 冬に備えておくべき“カセットガスの量”
停電・寒波に備えるなら…
✔ 1家族:3日分で6〜9本
(1日2〜3本を目安)
ガスは長期保存できるため、多めに備蓄しても問題ありません。
■ ⑥ 冬の“最強セット”
- カセットガス
- 寒冷地対応バーナー
- 防風板
- ガス缶カバー
- カセットガス用ストーブ(換気必須)
- 湯たんぽ
これで冬の停電・キャンプに圧倒的に強くなります。
■ まとめ
カセットガスは冬の必需品ですが、
低温・風・誤った保温でトラブルが多発します。
- ガス缶は人肌程度に温める
- 風を防ぐ
- 加熱しすぎは絶対NG
- 換気を忘れない
この4つを守るだけで、冬でも安全に使えます。
正しい知識で、冬の調理・暖房・防災に備えましょう。

コメント