使い捨てカイロは、
ただの防寒アイテムではありません。
冬の災害では
● 低体温症
● 停電
● 暖房停止
● 避難所の寒さ
が命に関わる大問題になります。
その中で、軽く・安く・長期保存できる
使い捨てカイロは防災の必需品。
防災士の視点から“本当に役立つ使い方”を解説します。
■① 低体温症のリスクを大幅に下げる
災害時、特に冬は暖房が止まると一気に体が冷える。
カイロは
● 肝臓
● 背中の肩甲骨間
● お腹
● 首の後ろ
など“太い血管の近く”を温めることで
効率よく体温を上げられる。
低体温症は命に関わるため、
避難所でもカイロは最重要アイテム。
■② 電気を使わず温まる“最強の非常暖房”
停電すると
● エアコン
● こたつ
● 電気毛布
● ストーブ(電気点火)
多くの暖房が使えなくなる。
カイロは電気ゼロで温まれるため
停電時の防寒の柱になる。
ポケット数個でかなり暖かい。
■③ 服の内側に貼るだけで“体感温度+3〜5℃”
冬の散歩・通勤・避難移動にも強い。
貼る場所の定番は…
● お腹
● 腰
● 首の付け根(寒さに強くなる)
● 足の甲(靴用カイロ)
● 背中の中央
移動時の寒さ対策として非常に効果的。
■④ 寝るときの寒さを緩和する(ただし安全に)
避難所では布団が薄いことが多い。
● 布団の中に “直接ではなく外側に”
● 足元に配置
● カイロをタオルに包むと安全性UP
低体温症防止に役立つ。
※ 低温やけど対策として
肌に直接貼らないこと。
■⑤ 冷え性・高齢者・乳児のケアに役立つ
避難所では寒さが体力を奪う。
● 高齢者:体温調節が苦手
● 子ども:寒さに弱い
● 乳児:夜の冷えが危険
カイロがあると体力低下を大きく防げる。
■⑥ 応急手当にも使える
カイロは“温熱療法”としても優秀。
● 痛み
● 筋肉のこわばり
● 腰痛
● 体温保持
寒い環境でのケガの回復にも役立つ。
■⑦ 水害・豪雨など“冬以外の災害”でも使える
意外と知られていないのがこれ。
たとえば冬の豪雨で濡れた場合、
体温が急激に奪われる。
カイロは
● 雨で冷えた体
● 濡れた服の中
を温めるために非常に有効。
■⑧ 保管性が抜群(5年〜7年持つ製品も)
非常用として最適。
● 小さい
● 軽い
● 安い
● 長期保存できる
家だけでなく車にも置いておける。
■推奨備蓄量
● 大袋 × 2〜3袋(家族分)
● 貼るタイプ・貼らないタイプ両方
● 足裏用もあると最高
● 車にも10枚程度
■まとめ
使い捨てカイロは
“冬の防災の王様”ともいえるアイテム。
- 低体温症を防ぐ
- 停電でも暖が取れる
- 体感温度を大幅に上げる
- 避難所の睡眠環境改善
- 高齢者・子どもを守る
- 応急手当にも使える
- どの災害でも活躍
- 保管性とコスパが最高
防災リュック・車・寝室の3カ所に必ず常備を。
災害時、たった1枚が命を守ることがあります。

コメント