【防災士が解説】11月は“空気の乾燥”が急激に進む月火災と感染症を防ぐために今すぐやるべき対策

11月は、一年の中でも“急に空気が乾燥し始める月”。
湿度が下がると、火災が増え、感染症も広がりやすくなります。

ここでは、11月に必ず押さえておきたい
「乾燥 × 火災 × 健康対策」を分かりやすくまとめます。


■ ① 11月に乾燥が進む理由

11月は、気温の低下とともに空気中の水分量が激減します。

  • 北風が強くなる
  • 暖房機器の使用が始まる
  • 晴れの日が多く湿度が下がる

室内湿度が 30%以下 になる家庭も多く、
火災リスクも体調リスクも一気に上昇します。


■ ② 乾燥は“火災の最大リスク”になる

湿度が下がると、ちょっとした火花でも
一気に炎が広がりやすくなります。

特に危険なのは…

  • ストーブの近くの洗濯物
  • コンセントのホコリ
  • 古い延長コード
  • スマホ充電の“さしっぱなし”
  • キッチンの油汚れ

11月から火災件数が増えるのは、乾燥が原因です。


■ ③ “加湿”は防災対策にもなる

加湿をすると、火災の燃え広がりを抑える効果があります。

おすすめは…

  • 加湿器(40〜60%をキープ)
  • 洗濯物の室内干し
  • 湯気の出る調理(鍋・味噌汁)
  • 観葉植物で自然加湿

特に“40〜60%”が最も安全で快適な湿度です。


■ ④ 乾燥は感染症の大敵

11月はインフルエンザ・風邪・RSウイルスが増える時期。

湿度が下がると…

  • ウイルスが空気中を漂いやすくなる
  • のど、鼻の粘膜が弱くなる
  • 子どもや高齢者は重症化リスクが上昇

乾燥=火災だけでなく、健康も脅かします。


■ ⑤ 今日からできる乾燥対策 × 防災習慣

以下の5つをやるだけで、火災と感染症リスクをまとめて下げられます。

① 加湿器で湿度40〜60%にキープ

最も効果が高く、喉と肌の保護にも◎。

② 空気清浄機を“加湿モード”で使う

粉じんが減り、コンセント火災防止にもつながる。

③ ストーブ周りのチェック

カーテン・衣類・布団は最低でも1m離す。

④ 夜間のスマホ充電は避ける

乾燥+長時間充電は火災原因の上位。

⑤ 加湿しながら換気

“加湿しつつ2時間に1回換気”が冬の最適解。


■ ⑥ 高齢者・子ども家庭は要注意

特に11月は以下のケースが増えます。

  • 高齢者が乾燥を感じず火災に気づくのが遅れる
  • 子どもが風邪を繰り返す
  • 就寝中の暖房でさらに乾燥

高齢者世帯・乳幼児家庭では、
湿度管理が冬の安全対策そのものです。


■ ⑦ まとめ

11月は“乾燥による火災”と“感染症”が同時に増える月。

だからこそ…

  • 加湿
  • 暖房の使い方
  • スマホ充電
  • コンセント周りの掃除
  • ストーブの距離感

この5つを整えるだけで、
冬の安全性が一段と高まります。

“乾燥対策=命を守る防災”
11月からしっかり整えていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました