ブラジル南部で竜巻が発生。日本でも他人事ではない“突風災害”から身を守る方法

2025年11月8日

ブラジル南部で大規模な竜巻が発生し、住宅の倒壊や停電が相次ぎました。

世界では毎年、約1,000件以上の竜巻が報告されていますが、実は 日本でも突風災害は珍しくありません。

私は「防災士」「地方自治体の防災担当職員」として活動し、

災害現場や被災地派遣の経験から、突風災害は“準備”で被害を大きく減らせると実感しています。

✅ 竜巻・突風は日本でも起きている

  • 冬と春の季節の変わり目
  • 発達した積乱雲が発生しやすい夏
  • 台風の接近時

家が飛ばされるほどの強風が突然襲うケースもあります。

特に近年は、

「竜巻注意情報」が全国で頻繁に発表されており、

日本も決して“安全地帯”ではありません。

✅ 突風から身を守る行動(誰でもできる対策)

✅ ① 竜巻注意情報・雷注意報が出ているとき

  • 外に出ない
  • カーポート・物置・自転車カバーなどは固定
  • 洗濯物・植木鉢は片づける

飛散物が危険になるため、庭回りの片づけは重要ポイント。

✅ ② 外にいるとき

  • 頑丈な建物へ避難
  • 車は危険(横転事故の事例あり)
  • 田んぼ・河川敷・グラウンドなどは避ける

※突風は音もなく突然来るため、判断を早く。

✅ ③ 家にいるとき

  • 窓から離れる
  • カーテンは閉める(ガラス破片の飛散防止)
  • 1階の中央部・トイレ・廊下などへ避難

ガラス破片でケガをするケースが最も多いです。

✅ 備えておきたいもの

発電機、移動式電源、防災ラジオ、モバイルバッテリーは

突風→停電という流れに強いアイテムです。

✔ 例:ポータブル電源(Anker)

→ スマホ充電・照明・小型家電に使用可能

※お持ちでない方は、スマホ用バッテリーだけでも準備しておくと安心です。

✅ まとめ

  • 竜巻は「日本には関係ない」は間違い
  • 事前の片づけと避難判断で被害は小さくできる
  • 停電対策は必須

突風災害は“見えない敵”ですが、

正しい知識と備えがあれば、命と暮らしを守れます。

✅ コメント大歓迎

防災士として、地方自治体の防災担当職員として、

被災地派遣の経験も活かしながら情報発信しています。

「疑問・知りたいこと」「取り上げてほしいテーマ」があれば

お気軽にコメントください。できる限り分かりやすく解説します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました