【防災士が解説】「防災 × ロープ(パラコード含む)」── 固定・救助・運搬・避難…“一家に1本あるだけで防災力が跳ね上がる”最強ツール

100均・ホームセンターで買える ロープ
実は、防災の専門家が「絶対に持っておけ」と強く推す
多用途すぎる万能アイテム です。

家の補修、荷物固定、救助補助、避難経路確保…
1本でできることがとにかく多い。


■① ブルーシート固定に必須(風・雨に強い)

台風・豪雨・地震後は屋根の応急処置が必要になる。

ロープで
● ブルーシートを固定
● 風で飛ばないよう結束
● 雨漏りを一時的に防ぐ

災害初動で最優先の作業に使える。


■② 荷物運搬に大活躍(避難時に便利)

避難時の荷物はどうしても増える。

ロープがあれば
● 段ボールをまとめる
● リュックに外付け
● 大きな荷物を縛る
● 台車に固定

重い荷物を安全に運べる。


■③ 高齢者や子どもの“手すり代わり”になる

避難所の階段・屋外避難では
滑りやすく危険な場面が多い。

ロープを張るだけで
● 手すり代わり
● 転倒防止
● 移動サポート

家族の安全性が格段に上がる。


■④ ドア・窓の簡易固定(防犯対策)

停電や避難所生活では防犯リスクが高い。

ロープで
● 扉を固定
● 窓の開放防止
● バッグの簡易ロック

泥棒対策としても使える。


■⑤ 救助補助に使える(※専門装備の代用ではない)

ロープは救助現場の基本アイテム。

災害時は
● 転落の危険がある場所での補助
● 落下物の引き寄せ
● 支点づくり
● 人の確保補助

など“補助的”救助に役立つ。

※専門救助は消防隊に任せること。


■⑥ タープ・テントの固定(在宅避難で超重要)

停電・断水時に庭やベランダで
タープ・テントを使う家庭が増える。

ロープは
● タープの張り綱
● テント固定
● 日除けシートの設置

などに欠かせない。


■⑦ 物干し・乾燥ラインとして使える

避難所では洗濯ができない。

ロープを張れば
● タオル干し
● 靴下などの乾燥
● 濡れた物をまとめて吊るす

衛生管理が格段に向上する。


■⑧ 子どもの一時拘束(安全確保)にも有効

避難所で子どもが走り回ると危険。

ロープで
● プレイエリアの囲い
● 立入禁止ゾーンの区切り

ができ、事故防止になる。


■備蓄するロープの種類

目的に応じて使い分けると最強。

● パラコード(細くて強い)
→ 荷物固定・日常補修・アウトドア

● クレモナロープ(一般的な万能ロープ)
→ ブルーシート固定・避難用

● 太めのロープ(8〜12mm)
→ 牽引・家の補修・タープ固定用


■まとめ

ロープは“万能すぎる防災ツール”。

  1. ブルーシート固定
  2. 荷物運搬
  3. 子ども・高齢者の移動補助
  4. ドア・窓の簡易施錠
  5. 救助補助
  6. テント・タープの設営
  7. 物干しライン
  8. 危険エリアの区切り

たった1本で防災力が大幅に上がる ため、
家庭・車・避難袋に必ず入れておきたいアイテムです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました