火災現場では、むやみに火元へ近づくことは極めて危険です。
そこで消防隊が用いるのが フロアアプローチ(Floor Approach) と呼ばれる安全接近方法です。
一般にはあまり知られていませんが、
「火災現場の危険を最小限にして前進する」ための重要な基本技術です。
■ ① フロアアプローチとは?
フロアアプローチとは、
床面(フロア)を中心に、低い姿勢で進入しながら火元へ接近する戦術。
火災時、天井付近は高温のガスや煙が充満しています。
床面は比較的温度が低く、視界も確保しやすいため、
消防隊は“床を取るように”進むのが基本です。
■ ② なぜフロアアプローチが必要なのか?
理由は非常にシンプルです。
● 上は熱い、下はまだ安全
天井付近:500〜800℃
床付近:100〜200℃
(※状況により変動)
この“温度差”を利用して安全を確保します。
● 天井付近には危険が集中している
- 可燃性ガス
- フラッシュオーバーの兆候
- 逆流する煙
- 有毒ガス
天井に近づく=死に近づく行為。
■ ③ フロアアプローチの基本動作
消防士は以下を徹底します。
● 低姿勢(匍匐前進または膝歩き)
煙を避け、視界を確保するため。
● 壁沿いに進む(ウォールアプローチ)
方向感覚を失わないため。
● ホースラインを命綱として確保
「来た道=戻れる道」として必須。
● 霧状放水で熱気を押し上げる
進行方向の天井を瞬時に冷却。
この一連の動きが「フロアアプローチ」。
■ ④ フロアアプローチ中に危険を判断するポイント
進入中、消防士が瞬時にチェックするのは以下の点。
- 天井の熱(手の甲で確認)
- 煙の流れ方
- ロールオーバーの兆候
- 床面の温度(床火災の恐れ)
- 進路の障害物
わずか1秒の判断の遅れが命取りになるため、
常に情報収集を続けながら進みます。
■ ⑤ 一般人が知っておくべきポイント
フロアアプローチの知識は、一般家庭でも役立ちます。
● 火災で避難する時は“必ず低い姿勢”
煙の中を立って歩くと、
数呼吸で意識を失うレベルの有毒ガスを吸い込みます。
● 天井の煙が濃い=危険が迫っている
暗く、重い煙は“燃焼ガス”そのもの。
● 部屋が熱いと感じたら絶対に開けない
フラッシュオーバー・バックドラフトのリスク大。
■ ⑥ フロアアプローチと住宅火災の関係
住宅火災では、
煙とガスの蓄積が進むと“一気に大爆発的に悪化”します。
そのため一般の方は、
- 火元を見に行かない
- ドアを開けて確認しない
- 迷ったらすぐ避難
これが最も安全な行動です。
■ ⑦ まとめ
フロアアプローチとは、消防士が火災現場で生存率を高めるための基本戦術。
- 天井は超高温、床は比較的安全
- 低姿勢で進み、ホースを命綱にする
- 危険兆候を見逃さない
- 天井のガス層を冷却しながら進む
一般の人は、火災時に「低い姿勢で逃げる」「ドアを開けない」
この2つを覚えておくだけで、命を守れる確率が大きく上がります。

コメント