【防災士が解説】地震で最も危険なのは“家具”命を守るための「転倒防止対策」完全ガイド


◆はじめに

大地震で亡くなる方の多くは、建物倒壊だけでなく
家具・家電の転倒・落下・移動 が原因です。

元消防職員・防災士として現場を見てきた経験から断言します。
家具対策は「命の対策」です。

今回は、すぐにできる転倒防止のポイントを
家庭向けにわかりやすくまとめました。


① 家具の高さを“自分の肩より下”にそろえる

転倒リスクは高さに比例します。

ポイント

  • 肩より上の棚は一番危険
  • 背の高い家具は“倒れる方向”に人がいると致命的
  • 子ども部屋は特に注意

背の高い家具は 固定する or 捨てる or 位置を変える の3択。


② L字金具・ベルト・突っ張り棒を組み合わせる

固定グッズは1つより2つの方が圧倒的に強い。

最強の組み合わせ例

  • L字金具(最強)+ ベルト
  • ベルト + 下部ストッパー
  • L字金具 + 突っ張り棒(揺れの方向が違うため効果が高い)

突っ張り棒だけは不十分。
“2種類以上”が鉄則。


③ ガラスには飛散防止フィルム

地震で最もケガが多いのが ガラス片

対策ポイント

  • 食器棚のガラス扉に必ず貼る
  • 窓ガラスにも貼っておくと安心
  • フィルムは「地震用」「防犯用」のどちらでもOK

ガラス対策は、子どもや高齢者がいる家庭では必須。


④ 冷蔵庫・テレビこそ固定すべき

実は、倒れてくると最も危険なのが冷蔵庫・テレビ。

冷蔵庫

  • 重量があり、倒れると大ケガ
  • ベルト固定が最も効果的
  • 下に滑り止めを置くとさらに安定

テレビ

  • 画面割れ→飛散→ケガの原因
  • 耐震ベルト or 固定スタンドが有効

「重いから倒れない」は完全な誤解。


⑤ 家具配置で“安全動線”を作る

避難の妨げになる家具は撤去・位置変更を。

ポイント

  • 通路に家具を置かない
  • 寝室は最も安全な部屋に
  • ベッド周りは落下物のない配置を徹底
  • 枕元の棚は危険(必ず撤去するレベル)

避難経路がふさがれると、
火災時・余震時の“逃げ遅れ”につながります。


◆まとめ

家具の転倒防止は「大地震の被害を7割減らす」と言われるほど重要です。

今日からできる5つの対策

  1. 家具は肩より下の高さに
  2. 固定グッズは2種類以上で組み合わせる
  3. ガラスに飛散防止フィルム
  4. 冷蔵庫・テレビを固定する
  5. 安全な動線になる家具配置にする

安全な家づくりは、
“家具の位置”を変えるだけで大きく変わります。


コメント

タイトルとURLをコピーしました