【防災士が解説】台風接近の“前日”にやるべき初動対応

(元消防職員・防災士)

台風は地震と違い「事前に準備できる災害」です。
前日の行動こそ、被害を大幅に減らします。


■ 1. ベランダ・庭の“飛びやすい物”を片づける

飛散物は台風被害の大半を占めます。

◎ 物干し竿

◎ 植木鉢

◎ サンダル

◎ 自転車

◎ ゴミ箱

少しでも軽いものは必ず屋内へ。


■ 2. スマホを満充電+モバイルバッテリーも満充電

停電してからでは遅い。

◎ スマホはフル充電

◎ モバイルバッテリー複数

◎ モデム・ルーターが停電で止まることも想定

通信が命綱になります。


■ 3. 飲み水・生活用水を確保

台風=断水の可能性が高い。

◎ ペットボトル水の補充

◎ お風呂に水をためておく

◎ トイレのための生活用水をバケツに確保

生活用水が最優先。


■ 4. カーテン・雨戸を必ず閉める

窓ガラス割れの飛散を完全に防ぐ。

◎ カーテン “必ず”

◎ 雨戸は閉める

◎ 窓の内側に段ボールを貼るのも効果的

ガラス破片による怪我リスクが激減します。


■ 5. 冷蔵庫の保冷力を高める

停電に備えます。

◎ 冷凍庫に保冷剤を追加

◎ 冷蔵庫を開けない

◎ 食材の整理

停電しても数時間は持たせられます。


■ 6. 浸水が予想される場合は車の移動

車は浸水すると“廃車”になります。

◎ 高台の駐車場へ

◎ 近くの立体駐車場へ

◎ 道路冠水のリスクが高い場所は避ける

車両保険に入っているかの確認も忘れずに。


■ 7. 避難先を前日に決めておく

台風当日は危険で移動できません。

◎ 親族宅、知人宅

◎ 自治体の指定避難所

◎ 浸水区域外の建物の2階以上

“どこへ逃げるか”の準備が命を救います。


■ 8. まとめ

✔ ベランダを空にする

✔ スマホ・バッテリー満充電

✔ 飲み水・生活用水を確保

✔ カーテン・雨戸を閉める

✔ 車は高台へ避難

✔ 避難先を決める

台風は「前日の行動」で被害の9割を防げます。
早めの準備こそ最大の初動対応です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました