(元消防職員・防災士)
災害時は一つのトラブルでは終わりません。
「停電+断水+通信が繋がらない」という複合災害は実際に多発しています。
最初の30分が、生活の継続力を大きく左右します。
■ 1. まず“安全の確保”が最優先
同時トラブル状態では家の中での怪我が一番危険。
◎ 足元確認
◎ 懐中電灯 or ランタン点灯
◎ 子ども・高齢者を近くに集める
明かりを確保してから行動開始。
■ 2. ブレーカーを落とす(通電火災対策)
停電が復旧する時に火災が起きやすく、
複合災害では消防到着が遅れます。
◎ 漏電ブレーカー
◎ 配線ブレーカー
完全にOFFにします。
■ 3. 水の“完全停止”を確認し、出るうちに確保
断水は初期だけ蛇口に残った水が出ます。
◎ ペットボトル
◎ 鍋
◎ バケツ
◎ 風呂に水をためる
生活用水が最も重要。
■ 4. スマホの通信が死んだら“節電モード+1割のみ使用”
複合災害では通信障害が長く続く可能性があります。
◎ 機内モード+Wi-Fi ONで繋がるか確認
◎ 節電モード
◎ 画面輝度最小
スマホのバッテリーが命の綱。
■ 5. ラジオで情報収集(最強のツール)
通信が繋がらなくても防災ラジオは動きます。
◎ NHK
◎ 自治体放送
◎ FM緊急情報
スマホより確実で、通信障害に強い。
■ 6. 冷蔵庫は開けない
停電が長期化すると食材がすぐに傷みます。
◎ 開閉ゼロ
◎ 冷凍庫の保冷剤で延命
◎ 温度の高い物を入れない
冷蔵庫は“閉めたまま”が正解。
■ 7. トイレは携帯トイレに切り替える
断水した時点で水洗はNG。
◎ 便座にセット
◎ 排泄物を凝固剤で固める
◎ 防臭袋で密閉
マンションは下水逆流の危険もある。
■ 8. ガス漏れの有無を確認(異臭は即避難)
停電・断水・通信障害の複合時は“火災が最悪ケース”。
◎ 臭い
◎ 音
◎ メーター確認
少しでも異常があれば避難して119番。
■ 9. 家族全員で“避難方針”を30分以内に共有
通信障害が続くと連絡が取れません。
◎ 避難先
◎ 集合場所
◎ 持ち物
◎ 行動順序
最初の共有が命を救います。
■ 10. まとめ
✔ 安全確保(明かり・家族集結)
✔ ブレーカーを落とす
✔ 水を早めに確保
✔ スマホ節電+ラジオで情報収集
✔ 冷蔵庫は開けない
✔ トイレは携帯トイレ
✔ ガス漏れは即避難
✔ 家族で避難方針を共有
複合災害は“初動対応がすべて”。
1つ1つ確実に行動することで、生活の維持と命を守れます。

コメント