【防災士が解説】冬の通学を安全にするために子どもを守る“冬の防災習慣”10選

冬は気温の低下だけでなく、
“道路の凍結・強風・雪害・日没の早さ” など
子どもにとって危険が一気に増える季節です。

ここでは、親が知っておきたい
子どもの「冬の通学×防災ポイント」をまとめます。


■ 1. 服装の“重ね着ルール”を教える

子どもは体温調節が苦手。
ポイントは 薄手を数枚重ねること

  • ヒートテック
  • 長袖Tシャツ
  • フリース
  • アウター

厚着1枚より、体温の逃げを防げる。


■ 2. 帽子・手袋・マフラーは“安全優先”

  • 手袋 → すべり止め付き
  • マフラー → 巻き込み防止で短め
  • 帽子 → 風で飛ばない固定タイプ

防寒だけでなく、通学中の事故防止もセットで考える。


■ 3. 反射材は必須

冬は日没が早く、朝も暗い。
「見える」より「見られる」が安全のカギ。

  • ランドセル
  • 手袋
  • コートの裾

に小さな反射材をつけるだけで事故リスクが大幅に減る。


■ 4. 凍結路面の歩き方を練習する

子どもは“つるっ”と転倒しやすい。

コツは3つ:

  • 歩幅を小さく
  • かかとから着地しない
  • ペンギン歩き(重心をやや前に)

家の中で練習できる。


■ 5. 暖房の効いた場所に“長時間いない”

外との温度差はヒートショックの原因にもなる。

学校の玄関や車内の暖房の近くで
長く過ごさない習慣をつけると◎。


■ 6. 手洗い・うがいを徹底

冬は感染症のピーク。
通学後すぐに行うルールをご家庭で決めておく。


■ 7. 登下校の“風の通り道”を避ける

冬の強風は子どもの歩行を大きく乱す。
特に危ないのは

  • 河川敷
  • トンネルの出口
  • ビル風が強い通り

迂回ルートを家族で共有しておく。


■ 8. 雪遊びのルールを決める

登校中の雪遊びは事故の原因。

  • 雪玉を投げない
  • 車道に近づかない
  • 屋根雪の下には絶対に入らない

これだけでも十分に事故を防げる。


■ 9. バス・電車遅延を想定した“待機グッズ”

冬は交通機関が遅れやすい。

子どもが携帯しやすいおすすめ:

  • ホッカイロ
  • 小さなエマージェンシーブランケット
  • 小さなチョコやゼリー

低体温症を防ぐ備えになる。


■ 10. 親が“毎朝の気象チェック担当”になる

冬は急激な天候悪化が多い。

見るべきポイント:

  • 気温(氷点下なら凍結注意)
  • 積雪予報
  • 強風注意報
  • 注意報・警報

「今日は危ないから迂回するよ」と
親が主導して伝えるのが子どもの安全につながる。


■ まとめ

冬の通学は、大人が思う以上に危険が多い季節。

子どもの事故やトラブルを防ぐためには、

  • 防寒 × 防災の両方を意識する
  • 反射材と歩き方は特に重要
  • 親の“情報先取り”が安全に直結
  • 冬専用のルールを家庭で共有

この4つが大きなポイントです。

季節ごとに安全対策を見直すことで、
子どもの通学はもっと安心になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました