【防災士が解説】電動キックボード×火災リスク急増する「バッテリー事故」と安全に使うためのポイント

近年、街中で利用者が増えている 電動キックボード(電動スクーター)
手軽で便利な一方、見落とされがちなリスクがあります。

それが リチウムイオンバッテリー火災

消防の現場でも、キックボード火災は「急激に燃える」「有毒煙」「破裂の危険」など
通常の火災とは違う性質を持っており、注意が必要です。

ここでは、電動キックボードを安全に使うために知っておくべき防災ポイントをまとめます。


■ 1. 電動キックボード火災が増えている理由

● ① 安価なバッテリー製品が流通

安全基準が不十分な海外製品が多く、特にネット通販に注意。

● ② バッテリーの劣化・過充電

繰り返し使うことで内部の劣化が進み、発熱→破裂のリスク上昇。

● ③ 衝撃・落下による内部損傷

転倒や段差衝撃で内部セルが壊れ、後から突然発火するケースも。

● ④ 屋内充電の増加

寒い時期・雨の日に「玄関や部屋で充電」が最も危険。


■ 2. 火災の特徴:数秒で炎が立ち上がる

電動キックボードはバッテリー容量が大きく、
一度“熱暴走”が始まると以下の現象が起きやすいです。

  • バッテリー破裂
  • 連続した発火
  • 爆発的な炎
  • 有毒な白煙・黒煙
  • 再燃しやすい

マンション・集合住宅では、この煙が廊下に広がることで
避難にも大きな影響が出ます。


■ 3. 絶対に知っておくべき予防策

● ① 屋内で充電しない

できれば 屋外・ベランダ(風通し良い場所) がベスト。


● ② 純正バッテリー&充電器を使用

非純正の「安価な互換バッテリー」は発火率が高い。


● ③ 充電したまま家を出ない&寝ない

これが一番危険。


● ④ バッテリーの膨張は“即交換”

膨らみは爆発の前兆。


● ⑤ 直射日光・高温の車内に放置しない

夏場の車内は非常に危険。


● ⑥ 使用後すぐの充電は避ける

走行直後はバッテリーが高温になっているため少し冷やしてから充電。


■ 4. 火災時の正しい行動

● ① とにかく距離を取る(破裂の危険)

● ② 水での冷却は有効(可能なら外で)

● ③ 炎が上がったら粉末消火器(ABC)を使用

● ④ 収まっても近づかない・触らない

再燃リスクが高い。


■ 5. まとめ

電動キックボードは便利で、移動の選択肢を広げる交通手段です。
しかし同時に、

  • バッテリー火災は“数秒で大火災”になる危険性
  • 予防は「充電の仕方」と「保管場所」が最重要
  • 劣化・破損したバッテリーを絶対に使わない

という特性があります。

正しい知識と使い方を知ることで、
安全に便利に使い続けることができます。

あなたの家庭でも、ぜひ今日からチェックしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました