【冬の“肩こり・腰痛”が悪化しやすい理由|寒さで体が固まる季節のセルフケア】

冬になると「肩こり」「腰痛」が一気に悪化する人が増えます。
寒さ・血行不良・運動不足が重なり、
体が固まりやすくなる季節だからです。

特に災害時の避難生活や在宅作業が増える状況では、
痛みが慢性化しやすく、生活の質まで落としてしまいます。

ここでは、冬の体の痛みを防ぐポイントを分かりやすくまとめます。


■ 1. 冬に痛みが悪化する3つの理由

●(1)寒さで筋肉が縮こまる

寒いと自然に肩がすくみ、
筋肉がこわばって血流が悪くなります。
この「冷え」が痛みを強くする最大原因。


●(2)血行不良で疲労物質が溜まる

筋肉が冷えると血管も収縮し、
老廃物が流れにくくなります。
結果として、肩・腰まわりの痛みが増加。


●(3)冬は運動量が減る

外が寒い → 動かない → 体が固まる → 痛む
という負のループに入りやすい季節です。


■ 2. 特に痛みが出やすい人の特徴

  • デスクワークが多い
  • 長時間の車の運転
  • スマホ・タブレットをよく使う
  • 猫背・反り腰の人
  • 寒がりの人
  • 冷え性の人
  • 高齢者、女性

冬はどんな人でも痛みが出やすくなりますが、
特に上のタイプは注意が必要。


■ 3. 冬の痛みを軽減する“実用的セルフケア”

●(1)首・肩・腰をとにかく温める

温めるだけで筋肉が緩み、血流が急上昇。

  • カイロ(肩甲骨の間・腰)
  • 湯船で全身を温める
  • 電気あんか・湯たんぽ

体が温まると痛みは自然に減ります。


●(2)寝る前に“軽いストレッチ”

冬はストレッチの効果が大きい季節。

おすすめ

  • 肩甲骨回し
  • 首の横倒しストレッチ
  • 仰向けで膝を倒す腰ひねり
  • 太もも裏のストレッチ

1~2分で十分。継続が重要。


●(3)長時間座らない

30~40分に一度、立ち上がるだけでOK。

  • 伸びをする
  • 歩く
  • 深呼吸

姿勢を変えるだけで筋肉の緊張が和らぎます。


●(4)マフラーやネックウォーマーを活用

首を温めると体全体が温まりやすく、
肩こりが軽減します。


●(5)体を冷やす飲み物を避ける

冷たい飲み物は内臓を冷やし、
血流を低下させて痛みを悪化させます。

冬は

  • 白湯
  • 生姜湯
  • ハーブティー
    などが最適。

■ 4. 冬に特に危険な“ぎっくり腰”

寒い朝に

  • くしゃみ
  • 前かがみ
  • 重い物を持ち上げる
    だけで、ぎっくり腰が発生します。

原因

  • 寒さで筋肉が固い
  • 朝は血流が弱い
  • 筋肉の反応が遅い

対策

  • 朝一番のストレッチ
  • 急な動作を避ける
  • 重い物は膝を使って持ち上げる

■ 5. 災害時・避難所での痛みはさらに悪化しやすい

避難所や車中泊は、普段以上に体に負担がかかります。

  • 硬い床で寝る
  • 狭いスペースで同じ姿勢
  • 寒さで体がこわばる
  • ストレスで筋肉が緊張

肩こり・腰痛が慢性化しやすいため、
ストレッチや体の保温は“命に関わるレベルで重要”です。


■ まとめ:冬の痛み対策は“温める+動かす”が最強

冬は痛みが悪化しやすい季節ですが、
正しいケアでかなり軽減できます。

覚えておくべきポイント

  • 冷えは痛みの最大の敵
  • 温めるだけで筋肉が緩む
  • 寝る前の軽いストレッチが効果大
  • 長時間同じ姿勢はNG
  • 災害時は特に体を温めることが重要

寒い季節こそ“体のメンテナンス”を意識して、
痛みをためない冬を過ごしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました