✅【熊に遭遇してしまったとき、できる行動】

走らない・騒がない・刺激しない

命を守るための現実的な行動マニュアル

執筆者:防災士/地方自治体防災担当職員/被災地派遣経験あり

全国で増え続ける熊の出没。

山だけでなく、住宅街・畑・道路でも遭遇リスクがあります。

もし熊と出会ってしまったら――

生き残るためには「正しい行動」が絶対条件です。

この記事では、

✅ 遭遇した直後にやるべきこと

✅ 絶対にやってはいけないこと

✅ 子どもや複数人の場合の対応

✅ 熊が突進してきた場合

をシンプルにまとめます。

✅まず大前提:してはいけない行動

❌ 走って逃げる

❌ 大声で叫ぶ

❌ 石・棒を投げる

❌ 背を向ける

❌ 撮影しようと近づく

❌ 視界から消えるように逃げる

熊は

✅ 時速50kmで走れる

✅ 攻撃力が強い

✅ 刺激すると逆効果

人間の“反射的な行動”が最も危険です。

✅【遭遇してしまったときの正しい行動】

✅① 落ち着く(パニックにならない)

まず深呼吸を1回。

一瞬でも落ち着くことで、行動ミスを防げます。

✅② 背中を向けず、ゆっくり距離を取る

✔ 熊を見ながら後ずさり

✔ 動きはゆっくり

✔ 走らない

✔ 子どもは後ろに隠す or 抱える

「逃げるものを追う」という特性があるため、

背中を見せると危険です。

✅③ 人間であることを知らせる

✔ 落ち着いた声で話しかける

(例)「大丈夫、大丈夫だよ」

✔ 両手をゆっくり広げる

➡ 動物ではなく“人間”だと伝えるため

✔ 熊に驚かれないようにゆっくり動く

熊は視力よりも“形と音”で判断します。

✅④ 熊との間に「障害物」をつくる

✔ 車

✔ 大きな木

✔ 電柱

✔ 岩・建物

✔ フェンス

障害物があるだけで、突進のリスクが大幅に軽減します。

✅⑤ 子ども・高齢者は絶対に走らせない

✅ 抱える

✅ 大人の背後に隠す

✅ 絶対に背中を向けさせない

子どもの動きは“獲物の動き”に見えるため危険です。

✅⑥ 仲間がいるときは、固まって行動する

✔ バラバラに逃げない

✔ 集団の方が熊は警戒する

✔ 大声は出さず、静かに後退

✅⑦ 熊が近づいてくる場合

✔ 声を低く、静かに

✔ ゆっくり手を大きく見せる

✔ 背を向けず後退

✔ 荷物を静かに置いて注意をそらす

※ 食べ物入りバッグを置くと離れることがある

※ 投げつけると攻撃と判断される

✅⑧ 最悪、熊が突進してきたら

✔ リュックを体の前に

✔ 頭と首を腕で守る

✔ 地面に伏せ、体を丸める

✅ 目、首、内臓を守ることが最優先

✅ 木に登っても追いつかれる

✅ 水に飛び込んでも追いつかれる

✅熊がこちらに気づいていない場合

✅ 静かに・ゆっくり離れる

❌ 大声で知らせない

➡ 驚かせると攻撃される

「気づかれず距離をとる」のが理想。

✅遭遇リスクを減らすための日常行動

✅ 熊鈴・ラジオ・ホイッスル

✅ 食べ物やゴミを放置しない

✅ キャンプは匂いが残らない片付け

✅ 朝・夕方・夜の山道を避ける

✅ 子どもだけで山や川に行かせない

予防ができれば「遭遇しない災害」になります。

✅よくある誤解

❌ 死んだふり → 効果は低い

❌ 木に登れば助かる → 熊は登る

❌ 川に入れば安全 → 熊は泳げる

❌ 写真だけなら大丈夫 → SNS撮影中事故多発

「刺激しない・離れる」が唯一の正解です。

✅まとめ:助かる行動はシンプル

✅ 走らない

✅ 叫ばない

✅ 背中を向けない

✅ ゆっくり離れる

✅ 人間だと知らせる

✅ 障害物を使う

✅ 子どもを守る

✅ 食べ物を置かない

熊は人間をわざわざ襲う動物ではありません。

刺激せず、距離を保てば助かる確率は高い。

✅ 防災士からのメッセージ

熊との遭遇は「知れば防げる災害」です。

・登山

・キャンプ

・農作業

・釣り

・早朝の山沿い道路

どれも日常で起きることがあります。

今日できる最小の準備👇

✔ 熊鈴

✔ ホイッスル

✔ 食べ物を外に置かない

✔ 子どもに教える

知識が命を救います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました