✅【防災士×ドローン操縦士が解説】災害時にドローンはどう役立つ?現場で求められる理由と今後の可能性

近年、地震・豪雨・土砂災害・台風が全国で増えています。

そのたびにテレビやニュースで、空からの映像を目にすることが増えました。

実はこの空撮の多くが ドローンによる災害支援です。

そして今、災害現場では

「人間よりドローンの方が早く、正確に動ける」

と言われる場面が増えています。

今回は、

✅ 防災士

✅ 元消防職員

✅ 自治体の防災担当

✅ 二等無人航空機操縦士

という立場から、ドローンが災害にどう役立っているかをわかりやすく解説します。

✅なぜ、災害時のドローン活用が増えているのか?

✅① 人が入れない危険な場所でも調査できる

大地震や豪雨では、

  • 道路が崩れて近づけない
  • 土砂で埋まって歩けない
  • 倒壊の危険で消防も入れない
  • 水が流れて人が近づけない

という状況が多く発生します。

しかしドローンなら安全に飛行し、

危険のない場所から被害状況を把握できます。

✅② 人の目より“圧倒的に広い範囲”を短時間で確認できる

災害で一番大切なのは 情報。

  • どこが壊れたか
  • どこが孤立しているか
  • 避難者がどこにいるか
  • 橋や道路は損傷していないか

人が歩いて確認すると数時間。

ドローンなら数分。

被害が広域になるほど、

ドローンの力が生きます。

✅③ 映像をリアルタイムで消防・行政と共有できる

ドローン映像は

✅ 消防指令センター

✅ 市役所の災害対策本部

✅ 現場の消防隊

と共有できます。

つまり、

「どこに救助が必要か」を素早く判断できる。

これは 救助スピード=生存率 に直結します。

✅④ 夜間や雨でも使える機種がある

近年、進化したドローンには…

  • 暗視カメラ
  • 赤外線カメラ(熱源探知)
  • 防水仕様
  • 長時間飛行

などの性能が搭載されているものがあります。

✅ 夜に行方不明者を捜索

✅ 雪山での遭難者発見

✅ 瓦礫の下の熱源確認

人では不可能な救助を可能にする技術です。

✅実際の災害でドローンはすでに活躍している

✔ 熊本地震

 → 倒壊建物を上空から確認し、救助計画に活用

✔ 西日本豪雨

 → 孤立地域の被害状況を把握、物資ルートを判断

✔ 熱海の土石流災害

 → ドローン映像が全国へ速報、現場情報を視覚化

✔ 北海道ブラックアウト

 → 停電地域の被害確認に使用

もはや、ドローンは

“なくてはならない防災ツール”になっています。

✅ドローンができる「災害支援の具体例」

✅ 被害状況の空撮

✅ 河川の氾濫状況の確認

✅ 土砂崩れの規模測定

✅ 孤立地域の発見

✅ 要救助者の捜索(熱源探知)

✅ 避難ルートの確保

✅ 倒木や道路損壊の把握

✅ 船やヘリが入れない場所の調査

✅ 食料・薬の小型物資運搬

人の命を救うための判断材料を、

“短時間で、正確に”提供できるのが強み。

✅将来は「物資輸送・救命品投下」が当たり前になる

現在、すでに地域によっては

✅ AED

✅ 医薬品

✅ 水

✅ 食料

✅ 通信機器

をドローンで運ぶ実証が行われています。

孤立した集落、高齢者の多い地区、離島など、

ドローン物流は今後必ず広がります。

✅一般家庭でもできる「防災×ドローンの備え」

ドローンは高価なイメージがありますが、

最近は性能の高いものが低価格になりました。

✅ マップ作成(飛行アプリ)

✅ 物件・屋根の損傷確認

✅ 川の増水状況

✅ 災害前の“地区の空撮記録”

ハザードマップと組み合わせれば、

「災害に弱い道」「水が溜まりやすい場所」が見えます。

自治会や自主防災組織と連携すると最強です。

✅ドローン操縦士は、これから価値が上がる資格

✅ 防災

✅ 行政連携

✅ 地域の安全活動

✅ 企業・自治体案件

すべて参入可能。

将来、

  • 災害協力金
  • 公的プロジェクト
  • 地域防災の専門家
  • 空撮サービス
  • 防災講習

などの仕事にも繋がります。

✅まとめ

✅ ドローンは災害現場を変える技術

✅ 人が入れない場所を安全に調査できる

✅ 救助の判断を早くする

✅ 夜や雨でも使える機種もある

✅ 物資輸送は今後スタンダードになる

✅ 自治体・消防・自主防災組織に不可欠な存在

このジャンルは、確実に武器になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました