冬は1年で最も火災が多い季節。
乾燥・暖房器具・年末の忙しさが重なり、
家庭内の事故が一気に増えます。
ここでは、「冬にだけ起きやすい火災要因」と
家族を守るための対策をまとめます。
■ 1. 石油ストーブの“給油ミス”が最も多い
冬の代表的な火災原因が 給油中のこぼれ・つけっぱなし。
特に危険なのは:
- ストーブをつけたまま給油
- ポンプの戻りで灯油が垂れる
- 満タンにしすぎてこぼれる
対策は 「給油はストーブを完全に消してから」。
■ 2. 電気ストーブの“近づけすぎ”が危険すぎる
電気ストーブは静かに燃え移る。
よく燃えるもの:
- カーテン
- 洗濯物
- 毛布(乾き待ち)
- ペットの毛布
- ごみ袋・ダンボール
最低1m離す だけで火災リスクは大きく下がる。
■ 3. コンセントの“火花トラブル”
冬は暖房器具で電気使用量が増えるため、
タコ足配線・埃の蓄積で火災が発生しやすい。
チェック項目:
- 延長コードを重ねていないか
- コンセントに埃が積もっていないか
- 古いコードを使っていないか
- こたつ・ホットカーペットのコードが折れてないか
一度“電気配線の大掃除”をするだけで安全度UP。
■ 4. キッチン火災は“冬がピーク”
年末に向けて料理が増え、長時間の揚げ物も増える時期。
特に危険な状況:
- 火をつけたまま別の部屋へ
- スマホを触って目を離す
- コンロ周りに燃えやすいもの
- 冬の換気不足
揚げ物時は スマホ禁止ルール にすると事故が激減する。
■ 5. 年末は“寝たばこ”が多発
冬は布団・衣類が乾燥していて、
たった一瞬の火種で一気に燃え広がる。
- こたつでうとうと
- 年末年始の飲酒
- 寝室での喫煙
すべて火災の大きな原因。
「寝室は絶対に禁煙」を徹底するだけでも違う。
■ まとめ
冬の家庭内火災は ちょっとした油断 から起きるのが特徴。
特に押さえるべきはこの3つ:
- ストーブの給油は“必ず消火してから”
- 電気ストーブの距離は1m
- コンセント・配線の埃と劣化を必ずチェック
冬は乾燥して火が一瞬で広がります。
家族みんなで、今日からできるルール作りを始めましょう。

コメント