11月になると朝晩の気温が急に下がり、
車のバッテリーに最も負担がかかる季節に突入します。
実は、車の“バッテリー上がり”が1年で最も多いのは 12月〜2月。
その前の11月に点検しておくことで、冬の突然の故障をほぼ防げます。
■ ① バッテリーは“寒さに弱い”
気温が下がると、バッテリー内部の化学反応が弱まり、性能が急低下します。
特に危険なのが…
- 朝の冷え込みが強い日
- 夜間に冷えたまま駐車している場合
- 古いバッテリーを使い続けている車
気温が10℃を下回ると、一気に動きが悪くなります。
■ ② 11月に必ず確認すべき項目
冬のトラブルを防ぐための“最低限のチェック”はこちら。
✔ バッテリーの交換から3年以上経っていないか
冬は古いバッテリーが一気に上がります。
✔ エンジンのかかりが悪くないか
いつもよりセルが重い場合は要注意。
✔ ライト・エアコンを使ったときに電圧が落ちないか
弱っているバッテリーは冬に確実に止まります。
✔ 週に1度は10分以上の走行を
短距離・短時間はバッテリーが充電されません。
■ ③ “冬の停電時”に車バッテリーが命綱になる
冬は家庭の停電が増えるため、車が 非常用電源 になることがあります。
車が動けば…
- スマホ充電
- 車内暖房
- ラジオで情報収集
- 明かりの確保
- 避難場所として利用
が可能。
つまり、車が動かない=災害時に“命の選択肢”が減ることになります。
■ ④ 車内に冬用の“防災セット”を積んでおく
11月中に積み替えておくと、冬災害に強くなります。
- 毛布
- カイロ
- 冬用手袋
- 水とお菓子
- 携帯トイレ
- 解氷スプレー
- スコップ
- スノーブラシ
- チェーン
雪で動けなくなる可能性がある地域は特に重要です。
■ ⑤ バッテリー上がりが起きたときのNG行動
❌ 何度もセルを回し続ける
バッテリーが完全に死にます。
❌ 無理に押しがけする(AT車は危険)
故障や事故の原因に。
✔ 正しい行動
- ジャンプスターター(車載推奨)を使う
- ロードサービスを呼ぶ
- ケーブルを使う場合は正しい手順を守る
冬は事故件数が増えるため、安全最優先。
■ まとめ
11月は“車の冬支度”のスタートライン。
特にバッテリーは命に直結する備えです。
- 寿命3年以上は交換を検討
- エンジンのかかり具合を確認
- 冬用の車内防災セットを積む
- 車は停電時の“移動式避難所”になる
冬の突然の故障は、11月の点検でほぼ防げます。

コメント