11月は暖房器具の使用が本格的に始まる季節。
このタイミングで点検を怠ると、12月〜3月にかけて火災リスクが急上昇します。
特に冬の火災は「気づいた時には手遅れ」になりやすく、
家庭での対策が最も重要です。
■ ① 暖房器具の“初動トラブル”が一番危険
暖房器具の火災は、使い始めの11月〜12月に多発します。
理由は…
- 夏の間にホコリが溜まっている
- 配線が劣化している
- 燃えやすい物が近くにある
- フィルター清掃を忘れがち
これらは暖房使用開始直後に集中するため、11月が最重要。
■ ② 種類別・火災リスクと対策
冬に増える火災の“原因別”ポイントはこちら。
◎ 石油ストーブ
最も火災が多い暖房器具。
- 灯油がこぼれる
- 洗濯物が近い
- 点火後に離れる
【対策】
・必ず“その場で”点火
・タオル・布類を近づけない
・給油は完全に消火してから
◎ ファンヒーター
内部の“ほこり”が最大の敵。
- フィルター詰まり
- 焦げ臭さ
- 延長コード使用
【対策】
・フィルターを11月に洗浄
・コンセント直挿し
・周囲に物を置かない
◎ エアコン(意外と多い)
冬は“暖房稼働でホコリが燃える”ケースが増える。
【対策】
・フィルター掃除
・外の室外機周りの確認
・埃が溜まるカーテン近くに注意
◎ 電気毛布・こたつ
“長時間放置”が最も危険。
【対策】
・コードの断線をチェック
・布団を上に重ねすぎない
・寝る前に必ずスイッチOFF
■ ③ 11月のうちに必ずやる点検リスト
今日そのまま使えるチェック項目です。
- 暖房器具のフィルター洗浄
- 延長コードを使わない配置にする
- コードの折れ・焦げを確認
- ストーブ周囲1mは何も置かない
- カーテンとの距離を確保
- 電源タップのほこり掃除
- 灯油タンクのパッキン確認
これだけで冬の火災リスクが大幅に減ります。
■ ④ 乾燥対策も“火災予防”になる
湿度40〜60%に保つと…
- 静電気が減る
- 乾燥による着火リスクが減る
- ウイルス予防にも有効
加湿器+湿度計を11月に設置すると、
火災・感染症・乾燥ストレスが同時に防げます。
■ ⑤ 火災警報器も11月に動作確認を
10年寿命が目安の火災警報器。
- 電池切れ
- ほこりで反応が鈍る
- 誤作動が増える
ボタン長押しで“正常作動”を確認しましょう。
■ まとめ
11月は冬の火災を防ぐための最重要月。
- 暖房器具のフィルター点検
- ストーブ周りの整理
- エアコンの掃除
- 電源コードの劣化チェック
- 火災警報器の動作確認
- 室内の湿度管理
冬の火災は“準備した家庭から減っていく”。
11月の点検が、家族の命を守る大きな一歩になります。

コメント