【防災士が解説】11月は“暖房器具トラブル”が最も多いストーブ・こたつ・電気毛布の事故を防ぐ実践ガイド

11月は暖房器具を使い始める時期。
同時に、火災・低温やけど・一酸化炭素中毒などの事故が一気に増えます。
どれも「冬の入り口」で起きやすい典型トラブルです。

ここでは、11月に特に注意すべき“暖房器具事故を防ぐポイント”を解説します。


■ ① 石油ストーブ・ファンヒーターの初期トラブル

11月に最も多いのが “初使用の不完全燃焼”

原因は…

  • 長期間使用していなかった
  • ホコリの付着
  • こぼれた灯油
  • 換気不足

“初回使用は必ず窓を少し開ける”が鉄則。


■ ② こたつの火災は11〜12月がピーク

こたつ火災の多くは…

  • 布団が熱源に密着
  • ホコリの蓄積
  • 電源コードの断線
  • ペットがかじる

特に 断線による発熱 → 発火 が最も危険。

● 対策

  • コードを折り曲げて保管しない
  • ホコリを掃除してから使用
  • 座椅子や布団が熱源に接触しないようにする

■ ③ 電気毛布の“低温やけど”が毎年多発

11月は気温急低下のため、電気毛布の使用が急増。
その結果、低温やけどの救急搬送が増える季節です。

● 危険ポイント

  • 一晩中強で使用
  • 直接触れる
  • 高齢者の使用

● 防ぐ方法

  • 就寝前の“温め用途”だけにする
  • タオル・シーツを挟む
  • タイマーを使う

■ ④ 加湿器の“初運転トラブル”

11月は加湿器を使い始める月。

しかし最も多いのは…

  • カビ水のまま使用してしまう
  • フィルターにホコリ
  • 超音波式で細菌を撒き散らす
  • 水道水以外(アロマ水)での故障

加湿器は「使う前の掃除」が必須です。


■ ⑤ エアコン暖房は“フィルター掃除”が命

11月は暖房で電気代が跳ね上がりやすい時期。
フィルターにホコリがあると…

  • 電気代20〜30%増
  • 部屋が温まりにくい
  • カビ・ハウスダストが飛び散る

冬のエアコンは“フィルターが暖房性能を決める”と覚えておけばOK。


■ ⑥ 11月の風呂場は“ヒートショック”が増える

気温差で失神する事故が急増するのも11月。

  • 脱衣所が寒い
  • 風呂を熱くしすぎる
  • 長風呂
  • 暖房をしていない浴室

● 対策

  • 脱衣所を暖める
  • 風呂の温度は41℃以下
  • 入浴前にお湯を少しシャワーで撒く

■ ⑦ ペットの暖房事故も増える

犬・猫の事故で多いのが…

  • 電気毛布のコードをかじる
  • ヒーターに近づきすぎる
  • 温度差で体調を崩す

ペットも“人間と同じくヒートショックのリスクあり”。


■ まとめ

11月は「暖房器具の始動月」であり、
火災・低温やけど・一酸化炭素中毒が急増する時期です。

ポイントは4つ。

  • 初使用前の掃除・点検
  • 換気をセットで行う
  • コード・布団の位置に注意
  • 使いっぱなしにしない

冬の事故の多くは“11月に始まっています”。
今日から家の暖房器具を安全に使いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました