11月に入ると、気温が急低下し、空気は一気に乾き始めます。
実はこの“11月の乾燥”こそ、冬の火災・健康トラブルの出発点。
消防・医療の現場でも、11月は事故件数が増え始める重要な月です。
ここでは、11月の乾燥が引き起こす危険と対策をまとめます。
■ ① 11月は空気が“急激に乾く”
秋が終わり、冬の冷たい空気が流れ込むことで
湿度は40%以下に落ちやすくなります。
湿度40%を下回ると…
- 火災が拡大しやすい
- ウイルスが空中に長時間漂う
- 喉と鼻の粘膜が弱る
- 肌・唇が荒れやすい
- 静電気が発生しやすい
“乾燥=冬の災害の入り口”と考える必要があります。
■ ② 静電気は意外と危険(火災の引き金にも)
静電気はただ痛いだけ…ではありません。
- ガソリン携行缶
- 石油ストーブの給油
- 化学薬品
- ほこりが多い部屋
これらに静電気が引火して火災になる事例は毎年発生。
特に“灯油の給油”は11月に事故が急増します。
■ ③ 11月はウイルスの活動が一気に強まる
乾燥で飛沫が軽くなり、空気中に長く浮遊します。
インフルエンザ・新型コロナ・胃腸炎など
感染症の急増は11月から。
● 今日からできる対策
- 加湿器の使用開始
- 部屋の湿度40〜60%に調整
- 朝の短時間換気
- こまめな水分補給
加湿は“感染予防の第一線”です。
■ ④ 11月の火災は“暖房器具+乾燥”の複合事故
乾燥すると、布団・カーテン・衣服などが一瞬で燃え広がります。
特に危険なのは…
- 電気ストーブの近くに布団
- こたつ布団がヒーターに密着
- 電気毛布の使いっぱなし
- ホコリが溜まった延長コード
乾燥期は、火がつくと“いつもより2〜3倍早く”燃えます。
■ ⑤ 肌トラブルも“防災の一部”
肌が乾燥すると、傷つきやすくなり
ウイルス・細菌が侵入しやすくなります。
- ハンドクリーム
- リップ
- 加湿
- 睡眠
- 水分補給
肌のバリア機能を守ることは、立派な“健康防災”。
■ ⑥ 加湿しすぎもNG(11月に多いミス)
加湿しすぎると…
- 結露
- カビ
- ダニ繁殖
健康被害につながるため注意。
湿度40〜60% が最適ゾーン。
■ ⑦ “乾燥対策=冬の事故半減”
11月から乾燥対策を始めるだけで、
冬の事故・病気・火災リスクが大幅に下がります。
対策は簡単。
- 室内加湿
- 朝の換気
- 加湿器の掃除
- 暖房器具の安全管理
- 乾燥しやすい服(フリース)の扱いに注意
- 静電気防止スプレー活用
■ まとめ
11月は“乾燥のスタート地点”。
ここで対策できれば、冬の健康・火災・生活トラブルを
ほぼ半分に減らせます。
乾燥は「冬の静かな災害」。
今日から、家族を守る乾燥対策を始めましょう。

コメント