11月は“冬の災害リスクが一気に高まる直前”の重要な月。
特に、電気・水道・ガス・道路など 生活インフラの弱点が表れやすい時期 です。
ここでは、11月にチェックすべきインフラと防災視点をまとめます。
■ 1. 電力需要の増加で“冬の停電リスク”が高まる
11月は暖房の使用が始まり、
全国的に電力需要が上昇。
【起こりやすいトラブル】
- 強風で電線が切れる
- 落雷による瞬停
- 老朽化した変電設備の故障
- 電力ピーク時の停電
【家庭の備え】
・モバイルバッテリー
・ランタン
・カセットガスストーブ(電池式点火)
・スマホは毎晩充電
■ 2. 水道管“凍結”の準備が11月から必要
12月になると凍結事故が増えますが、
実は 11月の冷え込みで事前兆候が出る。
【兆候】
- 蛇口からの水量が減る
- 夜間の屋外水栓が冷たくなる
- 配管の結露が強まる
【対策】
・無保温の水道管に保温材を巻く
・屋外水栓カバーを装着
・就寝前の少量流しを検討
■ 3. ガス・給湯器の故障が増える季節
11月は気温差で給湯器への負荷が上昇。
【よくあるトラブル】
- 電源が落ちる
- エラー表示
- 配管の詰まり
- 追い焚き機能の停止
【対策】
・給湯器の排気口を掃除
・フィルターを洗浄
・10年以上使用なら交換検討
■ 4. 道路インフラは“初霜・初凍結”が始まる
11月は橋や高架道路で凍結が始まる地域もある。
【危険ポイント】
- 橋の上(冷えやすい)
- トンネル出口
- 日陰のカーブ
- 山間部の細い道
【対策】
・冬タイヤへ早めに交換
・夜間・早朝は速度控えめ
・急ブレーキ厳禁
■ 5. 通信インフラは“災害アクセス集中”が起きやすい
大規模な低気圧や津波注意報が出ると、
アクセス集中で通信が遅くなる。
【備え】
・気象庁HPの“軽量版”をブックマーク
・予備のSIM or モバイルWi-Fi
・災害時はSMS(ショートメッセージ)の方が通りやすい
■ 6. 下水道は“落ち葉で詰まり”浸水の引き金に
11月は落ち葉の量がピーク。
【起きやすい問題】
- 側溝が落ち葉で詰まり雨水があふれる
- 道路冠水
- 住宅への逆流
【家庭の対策】
・家の前の側溝の落ち葉を掃除
・排水口のゴミ取り
・大雨予報の日は塵取り袋を外す
■ 7. まとめ|11月は“冬の災害リスク”の入口
インフラの弱点が表れるのが11月。
- 停電
- 凍結
- 給湯器故障
- 路面凍結
- 通信遅延
- 側溝の詰まり
これらは日常生活を直撃するリスクばかり。
11月のうちに点検しておくだけで、
12〜2月の“命に直結する災害”の多くを防ぐことができます。

コメント