消防学校や防災イベントで使われる
「ファイアーコントロールボックス(ドールハウス型模型)」は、
火災の性状(広がり方・煙の動き・延焼速度)を“目で見て理解”できる教育装置です。
実際の火災のように、
● 炎がどこから立ち上がるか
● 煙がどのように充満していくか
● 部屋の温度差でどんな現象が起こるか
を再現できるため、子どもから大人まで“直感で火災の怖さ”が理解できます。
■ ドールハウス型ファイアーコントロールボックスとは?
建物を模した小型のボックス(模型)に、
炎の動き・煙の拡散・温度変化を再現する仕組みを入れた教育装置です。
消防学校ではこの模型を使って、
「火災の初期段階~フラッシュオーバーまで」を学びます。
実際の火災さながらに、
火が天井に回り、煙がどんどん充満していく様子を見ると、
火災のスピードと危険性が誰でも理解できます。
■ なぜ“ドールハウス型”が防災教育の最強ツールなのか?
● 火の広がり方が一目で分かる
● 煙の怖さを直感で理解できる
● 「避難の遅れ=死亡リスク」を視覚的に学べる
● 子ども・高齢者にも伝わりやすい
● 説明より“見せるほうが100倍伝わる”
火災は、文字で学ぶより“視覚で理解する”のが圧倒的に効果的です。
■ ドールハウスで学べる火災性状(15項目)
① 立ち上がり炎
→ 炎は一瞬で天井方向に伸びる。
② 炎の温度上昇
→ 数分で数百度に達し、人は耐えられない。
③ 煙の層(中性帯)が形成される
→ 中性帯が下がるほど危険が急増。
④ フラッシュオーバー
→ 室内全体が一気に燃え上がる現象。
⑤ 低姿勢避難の必要性
→ 煙は上に、空気は下にある。
⑥ 開口部の危険
→ ドアを開けた瞬間に“新鮮な空気で燃え上がる”。
⑦ 炎の横方向への延焼
→ カーテン・家具は一瞬で炎上。
⑧ 閉め切り状態の危険性
→ 煙が密室にこもり、視界ゼロに。
⑨ 換気で炎が再加速(バックドラフト手前)
→ 開け方一つで火災が爆発的に悪化。
⑩ 天井付近の熱溜まり
→ 大人でも“立ち上がる=致命傷”。
⑪ 小さな火種が大火災へ
→ 室内火災の延焼スピードの速さ。
⑫ 煙の毒性
→ 焼死より“煙による中毒死”が圧倒的に多い。
⑬ 電気火災の初期動作
→ コンセントや家電の発火が再現できる。
⑭ 木造と洋室の燃え方の違い
→ 家のつくりで危険性が変わる。
⑮ 家具配置の危険性
→ カーテン・布製ソファが火災拡大の主原因。
■ “見て理解する”ことの効果は絶大
文章や講義だけでは伝わらない
「火の速さ」「煙の怖さ」「逃げ遅れの危険」が
一瞬で体感できます。
子どもでも
「あ、火ってこんなに速いんだ!」
と理解できるため、家庭での防火意識が飛躍的に高まります。
■ どう活用されているのか?
● 消防学校の基本教育
● 地域の防災訓練
● 小学校の防火授業
● 自治体のイベント
● 消防団教育
● 高齢者施設向け講習
消防士の立場でも
「防災教育で最も伝わる教材のひとつ」
と断言できます。
■ まとめ
ファイアーコントロールボックス(火災性状ドールハウス)は、
“火の怖さを一瞬で理解できる教育模型”。
- 火災の広がりを視覚で学べる
- 煙の危険性を実感できる
- 逃げ遅れのリスクを強烈に印象付ける
- 子ども・大人・高齢者すべてに効果的
- 防災教育の中でも最高レベルの教材
火災は“知識”より“体感”が命を救う。
ドールハウスは、そのための最強の防災ツールです。

コメント